
楽天市場の予約商品とは、商品の販売日よりも前に注文を確定させる方法で販売する商品のことです。単なる先行販売ではなく、計画的な売上を作り、在庫リスクを減らすための戦略的な施策の一つです。
売上は好調なものの「人気商品がすぐ欠品して機会損失が発生している」「繁忙期の業務が切迫している」などの悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、楽天市場の予約商品の基本から、売上向上とランキング獲得のための具体策、予約商品を活用する際の注意点まで網羅的に解説します。
元楽天ECCだからこそ解説できる予約商品の「よくある失敗」についても解説するため、ぜひ最後まで読んで自店舗の売上向上に活かしてみてください。

監修者
米原 広兼
ジャグー株式会社 代表取締役
新卒で楽天グループ株式会社に入社し、ECコンサルタントとして
SOY(Shop of the Year)受賞店舗をはじめ多数の上位店舗を支援。
約2万人の社員の中から「楽天賞MVP」を受賞するなど、
高い実績と評価を獲得。
その後、大手企業のEC支援を行うコンサルティング会社を経て、
2020年にEC専門支援会社「ジャグー株式会社」を設立。
楽天市場やAmazonなど複数モールにおける売上拡大・運用最適化を総合的に支援している。
また、グループ会社にて自らもAmazonでの販売事業を展開。
自社ブランド製品はAmazonで「Amazonおすすめ」を多数獲得し、
販売開始から1年で月商1,000万円を突破するなど、売り手としても豊富な実績を持つ。
目次
楽天市場の予約商品とは?

楽天市場における予約商品とは、商品の発売日よりも前に注文を確定させて販売する方法です。
通常の販売とは異なり、手元に在庫がない商品でも予約申し込みを受け付けられます。
楽天市場のRMS(店舗運営システム)から「予約商品」として商品を登録すれば、予約販売を開始できます。
顧客が予約商品を申し込んでからは、店舗側が設定した「注文確定日」に注文が自動的に確定し、その後最大2週間以内に商品が発送されるという流れです。
さらに楽天市場の予約商品について理解を深めるために以下2つの観点で解説していきます。
- 予約商品と通常商品の違い
- 予約販売に適した商品とは?
順に解説します。
予約商品と通常商品の違い
予約商品と通常商品との違いは以下の3つあります。
予約商品販売 | 通常商品販売 | 補足 | |
1.決済のタイミング | 注文確定処理が完了するまで決済されない | 注文直後に決済が確定する | ・申し込みの段階では、顧客の支払いや楽天ポイントの付与、店舗側のシステム利用料などは発生しない・注文確定日以降に受注管理が始まる |
2.買い物かごボタン表示 | 「予約する」と表示 | 「ご購入手続きへ」と表示 | – |
3.発送・お届けまでの期間 | 予約受付~発送まで期間が空く | 注文後すぐに発送・配送が始まる | 顧客は商品が届くまで末必要がある |
予約販売に適した商品とは?
予約販売の効果を引き出すためには商品選びが重要です。
具体的には以下のような商品が予約販売に適しています。
予約販売に適した商品 | 適している理由 |
---|---|
発売前の新商品 | ・発売日前から予約を受け付ければ先行アプローチできる ・発売日と同時に多くの顧客に届けられるため初期売上を最大化できる |
人気商品の一時欠品時 | ・「再入荷お知らせ」だけでなく予約販売すれば、販売機会の損失を防いで顧客の購買意欲を維持できる |
季節イベント商品(母の日・クリスマス・おせちなど) | ・需要が集中する時期に予約販売を活用すれば事前に受注数を把握できる ・生産計画や仕入れを最適化し在庫リスクを軽減できる |
数量限定品・コラボ商品 | ・希少性の高い商品は予約販売で特別感を演出できる・購買意欲を刺激できる ・ブランド価値を向上できる |
メディア掲載予定商品 | ・TVや雑誌などで紹介予定の商品を放送 ・掲載前から予約受付すれば、プロモーション効果を最大化し、販売機会を拡大できる |
楽天市場の予約商品を活用する5つのメリット

楽天市場で予約商品を活用すると得られる以下5つのメリットを解説します。
- 販売機会の損失を防止できる
- 正確な需要予測ができ在庫リスクを軽減できる
- 販売前のプロモーションにより期待感を上げられる
- 発送業務を平準化し負担を軽減できる
- 楽天ランキング上位獲得のために活用できる
順に解説します。
1.販売機会の損失を防止できる
予約商品を活用するメリットの一つ目は、販売機会の損失を防げる点です。
一時的に在庫が切れてしまった人気商品でも、予約商品の活用で顧客が競合他店へ流出するのを防ぎ、売上を確保できます。
また発売前の新商品を予約商品に登録すればプロモーションや受注活動を早い段階から行えるため販売機会を拡大できるでしょう。
予約商品は通常販売だけでは取りこぼしてしまう売上を確保して収益の最大化を目指せる施策なのです。
2.正確な需要予測ができ在庫リスクを軽減できる
予約商品を活用する2つ目のメリットは、発売前に受注数を把握して在庫管理を効率化できる点です。
予約販売では予約購入の申し込み数に応じて生産や仕入れを行うため、過剰な在庫を抱えるリスクや廃棄ロスを削減できます。
特に生産に時間がかかる商品や高価な商品を扱う店舗にとって、キャッシュフローの改善と安定した店舗運営が目指せるでしょう。
3.販売前のプロモーションにより期待感を上げられる
3つ目のメリットは、予約販売期間を設けることで顧客の期待感を高めるプロモーション期間として活用できる点です。
予約商品の発売前に商品ページやメールマガジン、SNSなどさまざまなチャネルを通じて「先行予約受付中」と訴求すれば、顧客の興味・関心が高まり、発売直後の売上アップが見込めます。
さらに予約購入者に限定クーポンや予約特典を同梱すれば、顧客に予約購入のメリットを訴求できるため顧客ロイヤリティの向上も期待できるでしょう。
4.発送業務を平準化し負担を軽減できる
予約商品は受注から商品の発送までの事務作業を分散させ、業務負担を平準化するメリットもあります。
特にお盆の時期やクリスマスなどの繁忙期には注文数が増加しがちです。
予約商品を活用すれば、事前に注文者情報や注文数を把握できるため、梱包資材の準備や人員の配置計画を前もって立てられます。
出荷業務の負担を分散させることで、ミスを防止して繁忙期でも安定した品質で商品を顧客に届けられるでしょう。
5.楽天ランキング上位獲得のために活用できる
予約商品は戦略的に活用すると、以下の楽天ランキングの上位表示を狙えます。
- デイリーランキング
- リアルタイムランキング
楽天のデイリーランキングは前日の注文確定数、リアルタイムランキングは1時間前の注文確定数をもとに生成されると言われています。
予約商品は商品の注文確定を特定の日時に集中できるため、ランキング掲載を狙う運用が可能です。
特に販売実績のない新商品は、楽天市場内での検索順位が低い状態です。しかし予約販売で戦略的に各種ランキングへの掲載や売上を伸ばせれば、自然検索でのアクセス数も増え、店舗全体の評価を高められるでしょう。
なお、予約商品を活用して楽天ランキング上位表示を狙う方法は後述する「予約商品を活用した楽天ランキング獲得戦略とは?」で詳しく解説していますのでぜひ続けてご覧ください。
楽天市場の予約商品を活用する際の3つの注意点
多くのメリットがある楽天の予約販売ですが、以下3つの注意点も把握しておきましょう。
- 決済タイミングが通常商品とは異なる
- キャンセル・変更による管理工数が増える
- 大型イベントの「買いまわり」対象外になる
それぞれの注意点について順に解説します。
1.決済タイミングが通常商品とは異なる
予約商品の決済タイミングは顧客が注文した時点ではなく、店舗側の注文確定処理後である点に注意が必要です。
通常販売と異なり予約受付から実際の入金までに期間が空くため、キャッシュフローを圧迫する可能性があります。
特に運転資金に余裕がない状態では、予約期間を長くしすぎないようにするなど、資金繰りを考慮して計画的な予約販売を行いましょう。
2.キャンセル・変更による管理工数が増える
予約受付から商品発送までの期間が空くため、顧客の届け先住所が変わっていたり、心変わりによるキャンセルが発生したり、注文内容の変更処理が増える可能性があります。
また決済までに顧客側の金銭的な理由でキャンセルせざるを得ない状況が発生する可能性もありますが、注文変更の発生は一定数考慮すべきです。
これらのリスクを未然に防ぐには、注文確定前や発送前にリマインドメールを送ったり、商品ページにキャンセルポリシーを明記したりするなどの対策が効果的です。
3.大型イベントの「買いまわり」対象外になる
予約商品は原則として「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」で開催される「買いまわりキャンペーン」のポイントアップ対象外である点は把握しておきましょう。
またキャンペーンポイントやSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典、ラ・クーポンも原則として予約購入には適用されません。
例外的に対象となるケースもありますが、対象外であることを知らない顧客からの問い合わせやクレームにつながるリスクがあります。
誤解を避けるためには、商品ページに「この商品は買いまわりキャンペーンの対象外です」といった注意書きを記載するのがおすすめです。
予約商品を活用した楽天ランキング獲得戦略とは?
楽天市場の予約商品は売上や在庫をコントロールするだけでなく、プロモーション施策の一環で楽天ランキング上位を獲得するためにも有効な手段です。
次からは予約商品を活用した楽天ランキングを獲得する戦略を以下2つに分けて解説します。
- 楽天市場ランキングの基本仕様
- 予約商品を活用してランキングに表示させる手順と方法
楽天ランキングに表示される手順と方法も5つのステップに分けて解説しているので参考にしてください。
楽天市場ランキングの基本仕様
戦略的にランキング上位を狙う前に、まずは楽天市場のランキングの仕様を理解しておきましょう。
特にプロモーション施策に重要なランキングは以下の2つです。
デイリーランキング | リアルタイムランキング |
・毎日午前10時に更新 ・前日0:00から23:59までの購買データ(売上金額と売上件数)をもとに生成されるとされている | ・15分ごとに更新 ・ランキング掲載の約1時間前の売上件数をもとに生成されるとされている |
デイリーランキングは一度掲載されると影響力が大きいですが、競争も激しくなります。
一方でリアルタイムランキングは順位の変動が激しいものの、比較的少ない注文件数でも1位を狙いやすい特徴があります。
自社で扱う商品の販売戦略に合ったランキングを見極めて上位表示を目指しましょう。
予約商品を活用してランキングに表示させる手順と方法

予約商品を楽天ランキングを獲得するために活用する具体的な手順は以下5つのステップです。
- 対象商品と目標ランキングの決定
- RMSでの予約販売設定
- 予約期間中のプロモーション
- 注文の一斉確定
- 通常販売への切り替え
楽天ランキングを獲得すれば売上実績が少なく検索上位に表示されにくい新商品でも、楽天市場内での評価を高められます。
またランキング受賞歴を商品ページでアピールすれば顧客の信頼感を醸成し、転換率の向上にもつながるでしょう。
1.対象商品と目標ランキングの決定
まずはどの商品のランキング掲載を狙うかを決定します。
特に新商品や季節限定商品など話題性の高い商品が適しています。
また競争の激しさや自店舗の販売力を考慮し「デイリーランキング」と「リアルタイムランキング」のどちらをメインターゲットにするかを明確に定めましょう。
2.RMSでの予約販売設定

次にRMSの商品登録画面で以下の設定を行います。
設定項目 | 内容・ポイント |
---|---|
注文ボタン設定 | ・「予約ボタンをつける」にチェック ・「予約発売日」を設定(365日以内の日付指定が可能) |
販売期間指定 | ・予約を受け付ける期間を設定 |
在庫タイプの設定 | ・「在庫・納期設定」で納期情報の表示を『入荷次第発送します』や『発売日に発送します』などの文言を選択 |
お届け準備期間の設定 | ・「1日」に設定することで希望するランキング掲載日の前日に売上を集中させやすい(発送準備期間が短くなる点には注意) |
商品ページでの説明 | ・「発売日にお届け」ではなく「発売日に発送」と明記して顧客の誤解を防ぐ |
3.予約期間中のプロモーション
予約受付を開始したら発売日までの期間を活用してプロモーションを展開します。
メールマガジンやSNS、楽天の広告などを通じて、商品の魅力や開発秘話を伝え「先行予約受付中」であることを繰り返し告知しましょう。
また予約購入限定で以下のような特典を提供すれば予約数を伸ばしやすくなるためおすすめです。
- ポイント
- クーポン(通常商品にのみ利用可能な場合があるため利用条件を明記しておく)
- 同梱物
4.注文の一斉確定
狙うランキングに合わせて、以下のタイミングでRMSを操作し、予約注文を手動で一斉に確定させます。
デイリーランキング | リアルタイムランキング | |
効果的な注文確定タイミング | 掲載を狙う日の前日に売上が最大になるように注文を確定する | 掲載の約1時間前、かつ夕方・深夜など競合が少ない時間帯に注文を確定する |
ポイント | 前日中に集中して注文を確定させることが重要 | 市場を観察して競合が少ない時間帯に集中させるのが効果的 |
なお手動の早期注文確定操作は、自動注文確定日の2日前まで可能です。RMSの「購入申込受付」画面の「申込詳細情報」から「今回のお届けを早めに注文確定する」ボタンで操作でき、確定処理には約1時間かかるとされています。
5.通常販売への切り替え
設定した発売日を迎えたら、速やかにRMSの商品設定を「予約ボタンをつける」から「注文ボタンをつける」に変更して、通常販売への切り替えを忘れないようにしましょう。
発売日以降に切り替えを行えば、予約期間の終了後も通常商品として引き続き販売できます。
予約商品活用時のよくある失敗と対策
予約販売は売上の向上に貢献する施策ですが、取り組み方を間違えると期待した効果が得られないどころか、クレームにつながる可能性があります。
ここでは、今まで数多くの楽天市場の支援してきた知見をもとに、以下のよくある失敗とその対策を解説します。
よくある失敗例 | 対策 | 対策の具体例 | 期待できる効果・ポイント |
---|---|---|---|
告知不足で予約が集まらない | 事前プロモーション | ・新商品予約受付で市場先行アプローチ ・各チャネルで「先行予約受付中」と訴求 | 売上アップ |
複数回にわたる情報発信 | ・メルマガで予約開始前・開始時・締切間近に発信 ・SNSで制作秘話やイメージ動画発信 | 期待感醸成 | |
魅力的な特典の提示 | ・先着特典 ・早期予約割引 ・限定ノベルティ | 「今予約しないと損」と思わせる心理効果 | |
納期遅延・販売中止でクレームにつながる | 迅速かつ誠実な連絡 | ・問題発生時に迅速で丁寧な連絡する ・状況や見通しを誠実に伝えお詫びする | 顧客理解・信頼度向上 |
事前の周知と対応方針の明確化 | ・注文確定時や発送前にメールで通知する ・キャンセル規定を設ける | 予約~発送までフォロー徹底 | |
商品ページへの明記 | ・発売延期や中止の可能性 ・対応内容を商品ページやフォローメールで明記する | 事前周知によるクレーム防止 | |
ランキング獲得のタイミングを誤る | 競合が少ない時間帯を狙う | ・平日午前や深夜など売上が落ち着く時間帯を選ぶ | リアルタイムランキング上位入りが狙いやすい |
注文確定日のコントロール | ・注文確定日時を集中させることでランキング獲得を狙う | 売上集中でランキング表示の可能性を最大化 | |
お届け準備期間の調整 | ・お届け準備期間を「1日」に設定し発売日に確定を集中させる | 発売日に売上を集中させる(発送準備時間が短く注意が必要) | |
手動での早期注文確定 | ・RMS「購入申込受付」画面で自動注文確定日の2日前までに手動確定する | 狙った時間帯に売上集中、ランキング掲載可能性アップ |
告知不足で予約が集まらない
よくある失敗の一つ目は、予約販売を設定しただけで告知を十分にしていないケースです。
予約販売は注文を受け付けるための準備であり、積極的に告知しなければ顧客に気付いてもらえず、予約は集まりません。
そのため、予約を確保するためには以下3つの対策がおすすめです。
施策項目 | 具体例 | 期待できる効果 | |
1 | 事前プロモーション | ・発売前の新商品を予約受付して市場への先行アプローチする ・商品ページ・メルマガ・SNSなどさまざまなチャネルで「先行予約受付中」と訴求する | 売上アップ |
2 | 複数回にわたる情報発信 | ・メルマガで予約開始前・開始時・締切間近に発信 ・SNSで商品のコンセプト・制作秘話・使用イメージ動画など発信 | 期待感を醸成 |
3 | 魅力的な特典の提示 | ・先着特典・早期予約割引・限定ノベルティなどの用意 | 「今予約しないと損」という心理効果 |
納期遅延・販売中止でクレームに発展してしまう
予約販売はメーカーの生産遅延や配送トラブルなど、店舗側の都合で納期の遅延や発売中止になるリスクがあります。
この場合、顧客への連絡が遅れると不信感が高まり、クレームや低評価レビューにつながってしまいます。
予約商品が予定どおり発売できない場合のリスクに備えるには以下の対策が考えられます。
対策項目 | 具体例 | |
1 | 迅速かつ誠実な連絡 | ・問題発生時には迅速かつ丁寧に状況と今後の見通しを連絡する ・誠実にお詫びすることで顧客の理解を得やすくする |
2 | 事前の周知と対応方針の明確化 | ・注文確定時や発送前にメールでお知らせする ・キャンセル規定を設けて予約~発送までのフォローを徹底する |
3 | 商品ページへの明記 | ・発売延期・中止の可能性や対応方針・キャンセル・延期時の対応内容を商品ページやフォローメールで明記や事前周知してクレームを防止する |
ランキング獲得のタイミングを誤る
せっかく売上を集中させても、予約商品を活用したランキング獲得の施策で注文確定のタイミングを誤ると効果は半減します。
たとえば「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」などの大型イベントの期間中は、競合店舗も売上アップの施策を講じるため、楽天ランキングを獲得するハードルが上がります。
楽天ランキングを獲得する可能性を上げるためには以下の対策を講じてみましょう。
対策項目 | 具体例 | |
1 | 競合が少ない時間帯を狙う | ・平日の午前中や深夜など市場売上が落ち着くタイミングを狙う ・少ない売上でもリアルタイムランキング上位表示が狙いやすくなる |
2 | 注文確定日のコントロール | ・予約販売は注文確定を特定日時に集中させてランキング獲得を狙う |
3 | 「お届け準備期間」の調整 | ・お届け準備期間を「1日」に設定する ・注文確定タイミングを発売日に近づけ売上を集中しやすくなる(発送準備時間が短くなる点に注意) |
4 | 手動での早期注文確定 | ・自動注文確定日の2日前までにRMSの「購入申込受付」画面で注文を手動確定する ・狙った時間帯に売上を集中できる |
予約商品の効果を高めるための3つのポイント

予約商品の効果を高めるためのポイントを以下3つ紹介します。
- 魅力的な予約特典を用意する
- メルマガ・SNSで告知を行う
- 予約販売後のレビュー施策を忘れない
順に紹介します。
1.魅力的な予約特典を用意する
予約商品の効果を高めるには魅力的な予約特典を提示して、顧客に「今すぐ予約した方が得」という付加価値を与えることが重要です。
たとえば、予約者限定の割引価格や限定のノベルティを用意すれば、通常販売を待つよりも予約購入を選ぶ動機づけとなり、転換率(CVR)の向上につながります。
またポイントやクーポンを予約特典にすれば、価格だけでない付加価値を提供して事前予約のメリットを訴求できます。
ただし、楽天のシステム上、ラ・クーポンは予約商品には利用できない場合が多いため注意が必要です。
なおクーポンやポイントを特典とする場合は利用条件やポイント付与日を明確にするなど、顧客に誤解を与えないようにしましょう。
2.メルマガ・SNSで告知を行う
予約販売はメルマガやSNSなどさまざまな媒体で告知すれば、さらに効果を高められます。
予約販売をする際は以下を参考に多角的にプロモーションを展開して、楽天市場外からの新規顧客や潜在層まで幅広い顧客の獲得を目指しましょう。
プロモーション例 | 具体例 | 期待できる効果 |
---|---|---|
メルマガの複数回発信 | ・「予約開始前」「開始時」「締切間近」などのタイミングに複数回情報発信し期待感を高める | 予約数増加・興味関心アップ |
SNSを活用した交流 | ・開発秘話や製造風景を投稿する ・インフルエンサーによる先行レビューを依頼する ・顧客参加型の立体的プロモーションを実施する | 楽天市場外からの新規顧客獲得やファンの増加 |
限定クーポンコード配布 | ・SNS経由で限定クーポンコードを配布し予約を促進 | 予約促進・SNS経由の購入拡大 |
なお、楽天市場でのメルマガ配信の方法については、以下の記事で徹底解説しています。併せてご覧ください。
関連記事:楽天市場メルマガの配信方法を完全解説!メール配信効果を高めるノウハウ8選も紹介!
3.予約販売後のレビュー施策を忘れない
予約商品の発売が開始され、顧客に商品が届いた後にはレビュー施策を忘れずに実施しましょう。
なぜなら商品到着直後には顧客の満足度や熱量が高い傾向にあるため、質の高いレビュー投稿をしてくれる可能性があるからです。
レビュー投稿の依頼にはフォローメールを送りましょう。予約購入者が投稿してくれる質の高いレビューは、その後の販促コンテンツとなり、将来通常購入する顧客の購買検討を後押ししてくれます。
またレビュー投稿後も、お礼として次回使えるクーポンを進呈するなど、インセンティブを用意すれば投稿率の向上が期待できます。
なおレビュー施策については以下の記事で詳しく解説しているため、併せてご覧ください。
関連記事:【2025年最新】楽天レビューを増やすには?5件から2,000件を達成した事例も紹介
楽天市場の予約商品戦略で困った場合は専門家への相談もおすすめ
ここまで解説した予約商品の活用方法を見ても次の課題が残る場合は、専門家への相談も選択肢の一つです。
- 予約商品を活用した施策を自社で試して成果が出るか不安
- どの商品を予約販売するべきか判断できない
- ランキング獲得のタイミングなど、より高度な戦略についてアドバイスが欲しい
自社内のリソースやノウハウの不足によって、販売機会を逃し続けてしまうのはもったいないです。
楽天市場の運営を支援する専門家は、多くの店舗で成果を出してきた経験から客観的な視点で課題を分析し、最適な戦略を提案してくれます。
楽天市場の運営代行におすすめの業者を紹介している以下の記事を参考に自社に合うパートナーを探してみてください。
関連記事:楽天市場の運営代行おすすめ30選!料金や選定ポイントも紹介
まとめ:楽天市場の予約商品を活用して計画的に売上を伸ばそう
楽天市場の予約商品は、商品を先行販売するだけではなく予約期間中にプロモーションを実施して売上拡大を目指せる施策です。
他にも需要を把握して在庫リスクを軽減し、発送業務を平準化して店舗運営を安定させるなど多くのメリットがあります。
さらには注文確定のタイミングをコントロールすることで、楽天ランキングの上位表示を戦略的に狙って通常販売での売上アップにも貢献できるでしょう。
一方で入金が通常販売と異なる点や、買いまわりキャンペーンの対象外となる点など注意しながら運用する必要があるため、自社での運営に不安がある出店者様はぜひお気軽にジャグーへご相談ください。
ジャグー株式会社では、楽天市場で売り上げを伸ばしたい出店者様に対し、元楽天ECCならではの専門的なサポートを行っています。
予約販売をしたい出店者様の支援はもちろん売上の改善や社内運用の仕組み化など、戦略から販売までを一気通貫したEC支援をご提供します。
楽天市場の予約商品に関するよくある質問
ここからは楽天市場の予約商品に関する以下3つのよくある質問に回答します。
質問内容 | 回答の概要 | |
Q1 | 予約販売の設定は変更できる? | ・RMS(店舗運営システム)で価格や発売日などを随時変更 ・修正が可能 |
Q2 | 販売開始後の商品ページはどうなる? | ・設定した発売日を過ぎると新たな予約受付はできなくなる ・継続販売したい場合は「予約ボタン」から「注文ボタン」への切替設定が必要 |
Q3 | 予約商品の設定時に注意すべき点は? | ・「お届け準備期間」で注文自動確定日が変動 ・売上計上タイミングを調整したい場合は手動確定も検討 ・ただし手動確定の期間には制限がある |
Q1.予約販売の設定は変更できる?
予約販売の設定はRMS(店舗運営システム)で変更が可能です。価格や発売日などを、状況に応じて後から修正できます。
Q2.販売開始後の商品ページはどうなる?
設定した「発売日」を過ぎると、その商品ページから新たに予約申し込みを受け付けできなくなります。
引き続き通常商品として販売したい場合は、RMSで商品設定を「予約ボタンをつける」から「注文ボタンをつける」に切り替える必要があります。
Q3.予約商品の設定時に注意すべき点は?
「お届け準備期間」の設定が重要です。この期間によって注文が自動で確定する日が変わります。
楽天ランキングを狙うなど、売上計上のタイミングを意図的に調整したい場合は、手動で注文を確定させる必要がありますが、手動操作期間にも制約があるため、計画的な設定しましょう。