【2025年最新】Amazon出品代行とは?費用相場と選定のポイントを解説

Amazonで出品代行業者を活用すれば、出品業務を効率化して売上拡大のための業務に集中できます。そのためには、自社に最適な代行業者を見つけることが重要です。

しかし、どのようなポイントでAmazon出品を依頼する代行業者を選べばいいか悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、Amazonの出品を代行業者に依頼するメリットや注意点、おすすめの出品代行会社を紹介します。

Amazonの出品代行で多数の実績があるジャグーだからこそ紹介できる、出品代行業者の選び方のポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

代表取締役米原広兼

監修者
米原 広兼

ジャグー株式会社 代表取締役

2015年に楽天入社後ECコンサルティング部に所属
作業やアドバイスではなく実行支援の重要性を感じ2020年にEC支援会社のジャグーを創業。
支援企業の中でSOY受賞経験は9店舗。

【比較表】おすすめのAmazon出品代行業者8選

会社名費用特徴
1.ジャグー株式会社月額:100,000円~ 
※取扱商品数により別途見積り
・EC運用の経験豊富なスタッフが課題に応じたサポートを実施
・適切な在庫管理から、出品業務まで業務支援が可能
・商品開発からのサポートも可能
2.せどロジ・スタンダード:無料
・プレミアム:10,800円
・納品プランの無料作成
・スムーズな納品プロセス
・値付けや購入者へのお礼メール送信の自動化(Cappy併用)
・危険物、要期限、関税建替に対応
3.黒船物流月額費:4,980円・インターネット物販事業者向け
・自社のEC経験を活かした支援
・他社を圧倒する送料メリット
・FBA納品対応
4.サポートBB(Daikoku)・入会金:5,000円
・月会費:4,980円
・発送代行手数料:1件あたり120円
・商品保管から出荷まで一貫したサービス
・倉庫管理システム(WMS)の提供
・FBA納品代行やRSL納品代行にも対応
・Amazonベンダーセントラル納品代行サービスあり
5.しるし株式会社・運用代行プラン:月額30万円〜・最短で成果を出す戦略
・施策の立案
・大幅な業務工数の削減
・幅広いカテゴリでの販売実績
・ECモール事業全体の拡大支援体制
・元Amazon社員や薬機法管理者などの専門スタッフ在籍
6.株式会社ウェルボン(セールスドクター)・成果ミックス:初期費用10万円、月額費用10万円+売上額の7%

・月額固定:初期費用10万円、月額費用15万円
・Amazon Adsベリファイドパートナー
・専任担当者による手厚いサポート
・短期間からの契約が可能
・総合的なAmazon運用支援
7.株式会社インサイトアイズ要問い合わせ・利益にフォーカスした高利益率型運用代行
・全スタッフがAmazon運用経験5年以上
・Amazonに特化したマーケティング支援
・戦略策定から運用実務までのトータルサポート
・最新のAmazonアップデートに対応
8.レギュラス・ソリューションズ株式会社要問い合わせ・ECの専門家による直接対応
・各種ECモールへの出店サポート
・売上アップのトータルサポート

Amazon出品代行とは

Amazon出品代行とは、Amazonにおける出品作業全般を代行するサービスのことです。

主なサポート範囲は、商品登録や検品作業などでAmazonに商品を出品するまでの業務です。

なお、Amazonの運用を代行する業者のなかには、出品代行の類似サービスで「物流代行」と「納品代行」があります

これら2つのサポート範囲は主に以下のとおりです。

サービスサポート範囲
物流代行・商品の保管
・在庫管理
・配送
・その他の物流業務全般
納品代行・FBA(※)倉庫への納品作業のサポート


代行業者によっては、複数のサービスを提供している場合もあるため、自社にとって必要なサポートを事前に確認しておきましょう。


また、Amazonにおける出品(出店)について詳しく知りたいという方は、以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事:【2025年最新版】Amazon出店完全ガイド|出店の方法から成果を出す具体策まで解説

※FBAとは「フルフィルメント by Amazon」の略で、商品の保管から注文処理、配送、返品対応も含めたカスタマーサービスまでを、Amazonが代行する有料のサービスです。

FBAでは日本各地にあるAmazonの物流拠点(FC:フルフィルメントセンター)に出品したい商品を預けるだけで、上記の物流業務を効率化することができます。

Amazon出品代行に依頼できる業務

Amazonの出品代行では具体的にどのようなサービスの提供を受けられるのでしょうか。

ここでは、Amazon出品代行業者へ依頼できる主な業務を以下の3つに分けて解説します。

  • 商品登録作業
  • FBA納品作業
  • 検品作業

出品代行が提供するサービスの範囲を確認して、自社の課題を解決できる代行業者を選びましょう

商品登録作業

商品登録作業は、Amazonで商品を出品する際の商品画像の写真撮影や商品説明欄の編集などの業務です。


出品代行では、具体的に以下の業務範囲を支援してくれます。

  • 商品画像の作成・編集
  • 商品名、説明文の作成・編集
  • 商品紹介コンテンツ画像の作成・編集
  • 商品紹介コンテンツテキストの作成・編集

Amazonでは店舗ページを持たない出品者が多く、競合と差別化を図るには商品ページを充実させることが重要です。

商品数が増えると商品の登録作業だけで膨大なリソースが必要になるため、出品代行に依頼すれば大幅に作業を効率化できます。


また、商品ページの編集にはAmazon内の規定を順守する必要がありますが、代行業者に登録作業を依頼すれば、豊富な経験や最新のノウハウにより規定を守りながら商品登録できるため、安心してAmazonの運営ができるでしょう。

FBA納品作業

Amazon出品代行では、FBA(フルフィルメント by Amazon)の納品作業も支援してくれます。

FBAは、商品の保管から注文処理、配送、返品対応などのカスタマーサービスまでをAmazonが代行してくれるサービスですが、FBAを利用する際にFBA拠点へ商品を納品する作業が必要です。

出品代行では、FBA納品作業の内、主に以下の業務を代行しています。

  • ラベル貼付
  • 検品
  • 梱包
  • FBA倉庫への出荷

FBA納品作業はラベルの種類や貼り付け位置、梱包資材の種類などAmazonで細かく規約が定められているため迷うこともあるでしょう。

FBA納品作業を代行業者に任せることで、Amazonの規定を順守しながら効率的に納品作業を進められます。

なお、AmazonのFBAについて詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事:Amazon FBAとは?儲からないは嘘?概要やメリット・黒字運営のポイントを徹底解説

検品作業

Amazon出品代行では、商品の品質を確保するための重要な検品作業まで支援を受けられます。


検品をせず商品を発送して購入者へ不良品が届いてしまうとユーザー満足度が低下して売上をあげることが困難になります。

そのため、発送前に商品の状態をチェックし、適切に梱包されているかを確認する検品作業は欠かせません。

しかし、扱う商品数が多くなると検品作業だけでリソースが圧迫されるため、代行業者へ依頼することで作業を効率化しつつ、ユーザーへ信頼性の高いサービスを提供できるでしょう。

Amazon出品代行の費用相場

Amazonの出品代行の費用は、月額5,000円〜10,000円が相場です。

ただし、出品代行業者によっては初期費用や配送に関わる手数料を別途設定している場合があります。

そのため、Amazonの出品代行業者を探す際は複数業者を比較検討するほか、提供しているサービスが自社に適しているかどうかも確認しておきましょう。

なお、Amazon出品(出店)に関して、自社のみで行う場合の費用は以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:【2025年最新版】Amazon出店完全ガイド|出店の方法から成果を出す具体策まで解説

Amazon出品代行を活用する3つのメリット

ここからは、Amazonの出品代行を活用するメリットを以下3つに分けて解説します。

  1. 出品業務のリソースを削減してコア業務に専念できる
  2. Amazonの規約を守って出品してくれる
  3. プロの技術で商品ページを改善できる

順に解説します。

1.出品業務のリソースを削減してコア業務に専念できる

出品代行を活用するひとつ目のメリットは、商品説明や写真撮影など出品業務に関わるリソースを削減して、売上拡大のためのコア業務に専念できることです。

出品数が少ない時期は、自社リソースのみで対応できていても、扱う商品数が増えるとリソース不足に陥る可能性があります。


そのため、リソースが不足するタイミングで出品代行を活用すれば出品に関わる業務を効率化しつつ、さらなる売上拡大のための仕入れや商品開発、戦略立案などのコア業務にリソースを当てることができるでしょう。

2.Amazonの規約を守って出品してくれる

出品代行を活用する2つ目のメリットは、Amazonの規定を順守しながら安心して出品業務を進められることです。

Amazonでは出品業務に細かな規約や行動規範を定めています。もしも、Amazonの規定に違反してしまうとアカウントの停止処分になるリスクがあります。


Amazonの出品初期には経験やノウハウ不足が原因で、不本意に規定違反をしてしまう可能性もあるでしょう。

そのため、Amazonの出品規約に精通している代行業者に任せることで、Amazon初心者でも規定を守りながら安心して商品を出品できます

参考:出品者利用規約および出品者行動規範|Amazon

3.プロの技術で商品ページを改善できる

出品代行を活用する3つ目のメリットは、Amazonの出品代行業者を活用することで、Amazon出品に精通したプロの技術で商品ページの作成や改善ができることです。

経験豊富なAmazonの出品代行業者は、専門的な技術やノウハウで商品ページをわかりやすい文章や、魅力的な画像で編集してくれます。


そのため、競合の多いAmazonでは、プロの技術を活用してユーザーに注目されて印象に残りやすい商品ページを作成することで、効率的に売上を拡大できるでしょう。

Amazon出品代行を利用する際の3つの注意点

活用のメリットが多いAmazonの出品代行ですが、一方で注意点もあります。

ここでは、Amazon出品代行を利用する際に注意すべき点を以下3つに分けて解説します。

  1. 費用が発生する
  2. 代行業者との連携に時間がかかる
  3. 自社にノウハウが溜まりにくい

出品代行の活用を検討する際に注意点を把握しておけば、代行業者選びに失敗しにくくなるためしっかりと確認しておきましょう。

1.費用が発生する

出品代行サービスの利用するには当然ですが費用がかかります。

自社のみで出品作業を行う場合と比較してコストが増加するため、代行費用も含めた予算管理が重要です。

そのため、出品代行を依頼する際は、サービスの内容と費用対効果を十分に検討しましょう

特に、自社のリソースで十分対応できる場合は、利益率が低下してしまうリスクがありますので慎重な判断が必要です。

2.代行業者との連携に時間がかかる

出品代行を利用する場合、商品情報の提供や確認作業など、連携に時間がかかることがある点に注意が必要です。


特に商品情報の確認や校正作業でうまくイメージを共有できないと、修正の都度コミュニケーションが必要となり時間がかかってしまいます。

また、依頼した代行業者が複数社の代行作業を担当している場合もあるため、契約時に稼働スケジュール確認や、連絡可能日時を聞き取るなど、十分なコミュニケーションの確保が重要と言えます。

なお、自社で管理したい業務は依頼範囲から除外したり、あらかじめ業務別の優先順位を決めたりするなど、契約時に体制を整えておくことも大切です。

3.自社にノウハウが溜まりにくい

Amazonの出品業務を外部に委託すると、自社内に出品業務に関するノウハウが蓄積されにくくなる点も注意点のひとつと言えます。


出品代行を活用して短期的に業務工数の削減を図れるのはメリットですが、一方で長期的な視点で見ると、自社の成長を妨げる要因となる可能性があります。

そのため、将来的に内製化を検討している場合は、スキルの共有を依頼したり、自社担当者を専属で配置したりするなど、出品業務のノウハウを溜めやすい体制を整えることが重要です。


また、自社内にノウハウを蓄積しつつ支援を受けたい場合は、コンサルティングサービスもおすすめです。Amazonのコンサルティングサービスについて、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【2025年最新】Amazonコンサル厳選11社!6つの選定ポイントやコンサル導入の事例も紹介

Amazon出品代行業者を選ぶ4つのポイント

ここからは、Amazon出品代行業者を選ぶポイントを以下の4つ紹介します。紹介するポイントを参考にして、自社にぴったりな代行業者を探してみましょう。

  1. Amazon出品に関する支援実績が豊富であるか
  2. 素早い対応をしてくれるか
  3. 出品業務以外の付加価値を受けられるか
  4. 料金体系に見合ったサービスが受けられるか

順に解説します。

1.Amazon出品に関する支援実績が豊富であるか

ひとつ目のポイントは、Amazon出品の支援実績が豊富であるかということです。

依頼する代行業者がAmazon出品に関して豊富な支援実績があれば、安心して業務を任せられます。

支援実績の多さは、代行業者の信頼性やスキルの高さを示す指標となるため、検討段階でホームページや口コミを確認しておきましょう。

一方で、調べても実績が確認できない代行業者に依頼しても、期待した成果を見込めないリスクがあるため、利用する代行業者の候補には含めない方が良いでしょう。

2.素早い対応をしてくれるか

2つ目のポイントは、代行業者にどれくらいのリソースがあるのか、自社が依頼した後、およそ何営業日で対応してくれるのか確認することです。

代行作業で最も重要なことの1つは、対応スピードです。​​

特に、新商品の投入や在庫切れ時の迅速な対応が求められます。

対応が遅いと、販売機会の損失につながるだけでなく、競合に差をつけられてしまうことも考えられます。

出品代行業者を選ぶ際は、問い合わせへのレスポンスの早さや、出品・在庫更新の対応スピードを事前に確認しましょう。迅速な対応をしてくれる業者であれば、スムーズな運営が可能になり、売上機会の最大化につながります。

3.出品業務以外の付加価値を受けられるか

3つ目のポイントは、単に出品業務を代行するだけでなく、付加価値のあるサービスを提供しているかも重要なポイントです。

例えば、購買意欲を高める商品画像の作成・反映、売れるページ作りに欠かせない商品名や説明文の作成・反映、ブランドの魅力を伝える商品紹介コンテンツ(A+コンテンツ)用の画像・テキスト作成・反映などをサポートしてくれる業者なら、転換率が高い販売ページを作ることが可能になります。

さらに、SEO対策を考慮した商品登録を行い、検索結果での露出を増やす対応をしてくれるかどうかも確認するとよいでしょう。ただ出品を代行するだけではなく、売れる仕組みを整えてくれる業者を選ぶことで、Amazonでの成功確率を高めることができます。

4.料金体系に見合ったサービスが受けられるか

4つ目のポイントは、料金体系が明確であり費用に見合ったサービスを受けられるかどうかです。


出品代行にかかる費用は代行業者によって異なりますが、高額すぎる場合も安価すぎる場合も注意が必要です。

必要以上に高額な費用は利益を圧迫しますが、安価すぎても必要なサポートが含まれていない可能性があります。

Amazon出品代行を利用する際は、自社に必要な支援内容や費用対効果を考慮して代行業者を選定しましょう。

【厳選】おすすめのAmazon出品代行業者8選

ここからは、Amazonの出品代行業者を厳選して8社ご紹介します。

費用や特徴を参考に自社にぴったりな代行業者を探してみましょう。

会社名費用特徴
1.ジャグー株式会社月額:100,000円~ 
※取扱商品数により別途見積り
・EC運用の経験豊富なスタッフが課題に応じたサポートを実施
・適切な在庫管理から、出品業務まで業務支援が可能
・商品開発からのサポートも可能
2.せどロジ・スタンダード:無料
・プレミアム:10,800円
・納品プランの無料作成
・スムーズな納品プロセス
・値付けや購入者へのお礼メール送信の自動化(Cappy併用)
・危険物、要期限、関税建替に対応
3.黒船物流月額費:4,980円・インターネット物販事業者向け
・自社のEC経験を活かした支援
・他社を圧倒する送料メリット
・FBA納品対応
4.サポートBB(Daikoku)・入会金:5,000円
・月会費:4,980円
・発送代行手数料:1件あたり120円
・商品保管から出荷まで一貫したサービス
・倉庫管理システム(WMS)の提供
・FBA納品代行やRSL納品代行にも対応
・Amazonベンダーセントラル納品代行サービスあり
5.しるし株式会社・運用代行プラン:月額30万円〜・最短で成果を出す戦略
・施策の立案
・大幅な業務工数の削減
・幅広いカテゴリでの販売実績
・ECモール事業全体の拡大支援体制
・元Amazon社員や薬機法管理者などの専門スタッフ在籍
6.株式会社ウェルボン(セールスドクター)・成果ミックス:初期費用10万円、月額費用10万円+売上額の7%

・月額固定:初期費用10万円、月額費用15万円
・Amazon Adsベリファイドパートナー
・専任担当者による手厚いサポート
・短期間からの契約が可能
・総合的なAmazon運用支援
7.株式会社インサイトアイズ要問い合わせ・利益にフォーカスした高利益率型運用代行
・全スタッフがAmazon運用経験5年以上
・Amazonに特化したマーケティング支援
・戦略策定から運用実務までのトータルサポート
・最新のAmazonアップデートに対応
8.レギュラス・ソリューションズ株式会社要問い合わせ・ECの専門家による直接対応
・各種ECモールへの出店サポート
・売上アップのトータルサポート

1.ジャグー株式会社

出典:ジャグー株式会社公式サイト

「ジャグー株式会社」は、Amazon出品代行の支援実績が豊富なだけでなく、戦略立案から分析改善までを総合的に支援しています。

  • ジャンル1位商品を取り扱う企業を多数サポート
  • ブランド認知度が低いオリジナル商品の取り扱いでも、Amazon内ランキングを受賞
  • 在庫管理や新商品提案などの事業支援もあり

などの実績があります。「ジャグー株式会社」の「Amazon運用代行サービス」では、ECにおけるプロフェッショナル集団として経験豊富なスタッフが課題に応じたサポートを実施します。

【ジャグー株式会社の特徴】
ブランド認知度が低いオリジナル商品の取り扱いでも、Amazon内ランキングを受賞Amazon出品代行の他に運用の戦略立案から分析改善まで総合支援EC運用の経験豊富なスタッフが課題に応じたサポートを実施ランキング受賞実績も多数あり

Amazonの出品代行の他にも運営状況の分析が得意で、売上アップや利益改善に向けた施策の企画・立案ができる点が特徴です。運営するなかで改善策がわからない店舗におすすめです。

社名ジャグー株式会社
本社所在地〒104-0032 東京都中央区八丁堀4丁目3-5京橋宝町 PREX8階
サービス名Amazon運用代行サービス
特徴・EC運用の経験豊富なスタッフが課題に応じたサポートを実施
・適切な在庫管理から、出品業務まで業務支援が可能
・商品開発からのサポートも可能
公式サイトジャグー株式会社公式サイト

2.せどロジ

出典:せどロジ公式サイト

せどロジは「プロに任せる格安Amazon出品代行サービス」を提供しています。

せどロジでは、依頼シートに出品商品を記入するだけで、スマートフォンやPCから簡単に利用できます。また、Cappyというサービスと併用すれば、危険物、要期限、関税建替にも対応することができ、顧客のニーズに合わせたフレキシブルな対応が可能です。

せどロジのサービス実績は以下のとおりです。

  • 月の出品数:46,805件
  • 通算商品出品数:758,766件
  • 納品依頼件数:167,060件
  • 納品プラン件数:114,150件

【せどロジの特徴】
46万点の出荷実績のある出品代行業者である業界最安が特徴で、写真撮影まで対応している値付けや購入者へのお礼メール送信などの自動化も可能

せどロジの強みは、納品プランの無料作成や、ラベルの受け渡しなどの手間を省いたスムーズな納品プロセスを提供している点です。

社名せどロジ
本社所在地〒350-1151 埼玉県川越市今福1443-1 東棟
サービス名Amazon出品代行サービス
特徴・納品プランの無料作成
・スムーズな納品プロセス
・値付けや購入者へのお礼メール送信の自動化(Cappy併用)
・危険物、要期限、関税建替に対応
公式サイトせどロジ公式サイト

3.黒船物流

出典:黒船物流公式サイト

黒船物流では、主にAmazon FBA納品の業務代行のサービスを提供しています。

また、自社でも物販事業に取り組んでいる経験を活かし、現場レベルでの改善や改革を支援している点も特徴のひとつです。

【黒船物流の特徴】
会員制の発送代行サービスを提供している。FBA納品までカバー荷受けから2営業日以内に購入者へ発送できる迅速な対応が可能エンドユーザーへの発送は荷受けから2営業日以内

黒船物流のサービスは、各種運送業者との提携により、一定以上の物流規模を持つことで、個人向けサービスとしては他社を圧倒する送料メリットを実現しています。

社名黒船物流
本社所在地〒340-0022 埼玉県草加市瀬崎5-5-22
サービス名国内FBA納品代行プラン
特徴・自社のEC経験を活かした支援
・他社を圧倒する送料メリット・FBA納品対応
公式サイト黒船物流公式サイト

4.サポートBB(Daikoku)

出典:サポートBB(Daikoku)公式サイト

サポートBB(Daikoku)は、EC事業者向けの総合的な物流サービスを提供しています。同社のEC事業発送代行サービスは、商品の保管・管理から梱包・出荷作業まで、流通加工の全過程を一手に担います

サポートBBの主なサービス内容は以下のとおりです。

  1. 商品保管・管理・検品
  2. 梱包・出荷作業
  3. 各種オプション作業(セットアップ・商品詰め替えなど)
  4. 倉庫管理システム(WMS)の提供

【サポートBB(Daikoku)の特徴】
手数料が比較的安価で流通加工業務をワンストップで代行できるEC事業発送代行・FBAや他ECモールの各種フルフィルメント納品代行に対応お客様のニーズに合わせたカスタマイズ可能なサービス倉庫管理システムを活用したスムーズな業務管理

サポートBBは、EC事業者の物流業務を効率化し、顧客満足度の向上を支援する総合的なサービスを提供しています。

社名株式会社大黒
本社所在地〒572-0033 大阪府寝屋川市池田東町18-4
サービス名EC事業発送代行
特徴・商品保管から出荷まで一貫したサービス
・倉庫管理システム(WMS)の提供
・FBA納品代行やRSL納品代行にも対応
・Amazonベンダーセントラル納品代行サービスあり
公式サイトサポートBB(Daikoku)公式サイト

5.しるし株式会社

出典:しるし株式会社公式サイト

しるし株式会社は、Amazon運用代行サービスを提供する会社です。同社は多数の売上拡大実績を持ち、クライアントのAmazon事業の成長を支援しています。

しるし株式会社は、立ち上げフェーズから成熟フェーズまで、各段階に応じた適切な施策を提供します。たとえば、ブランド登録、テキスト作成、クリエイティブ作成、広告運用、レビュー管理、転売対策などを行います。

【しるし株式会社の特徴】
立ち上げから、成長フェーズ以降も支援を依頼できるため長く活用できる業者。amazon ads認定パートナーで、Amazon SEOで1位を多数獲得した実績がある大幅な業務工数の削減幅広いカテゴリでの販売実績ECモール事業全体の拡大支援体制

しるし株式会社は、クライアントのAmazon事業の成長を総合的にサポートし、売上拡大と業務効率化を実現するサービスを提供しています。

社名しるし株式会社(ShiRuShi Inc.)
本社所在地〒150-6027 東京都渋谷区恵比寿4−20−3 恵比寿ガーデンプレイス27F
サービス名Amazon運用代行プラン
特徴・最短で成果を出す戦略
・施策の立案
・大幅な業務工数の削減
・幅広いカテゴリでの販売実績
・ECモール事業全体の拡大支援体制
・元Amazon社員や薬機法管理者などの専門スタッフ在籍
公式サイトしるし株式会社公式サイト

6.株式会社ウェルボン(セールスドクター)

出典:株式会社ウェルボン(セールスドクター)公式サイト

株式会社ウェルボン(セールスドクター)は、Amazon出品事業者向けの総合的なサービスを提供しています。

Amazon Adsのベリファイドパートナーおよびサービスプロバイダーとして認定されており、豊富な実績と専門知識を持つプロフェッショナルチームが、クライアントのAmazon事業の成長を支援しています。

【株式会社ウェルボン(セールスドクター)の特徴】
Amazon公認の運用サポート企業として承認されている上場企業や海外企業の運用代行も担当する実績豊富な企業チャット・Eメール・電話での専任担当者によるサポート体制最短1ヶ月からの運用相談、3ヶ月からの運用代行契約が可能商品ページ改善、広告運用、キーワード戦略などの総合的なサポート

株式会社ウェルボン(セールスドクター)は、Amazon SPNとして3部門(アカウント管理、広告最適化、商品登録)で承認を受けており、正統派かつプロフェッショナルなサービスを提供しています。

社名株式会社ウェルボン(セールスドクター)
本社所在地〒110-0005 東京都台東区上野2-12-18 池之端ヒロハイツ2F インスクエア上野
サービス名アカウント運用代行サービス
特徴・Amazon Adsベリファイドパートナー
・専任担当者による手厚いサポート
・短期間からの契約が可能
・総合的なAmazon運用支援
公式サイト株式会社ウェルボン(セールスドクター)公式サイト

7.株式会社いつも

出典:株式会社いつも公式サイト

株式会社いつもは、Amazon運営の総合的な支援を提供する企業です。株式会社いつもは「Amazon Ads アドバンストパートナー」の認定を受けており、豊富な実績を基にAmazon新規立ち上げ支援などを行っています。

【株式会社いつもの特徴】
Amazon新規立ち上げから戦略立案、運用・分析改善まで総合的に支援EC運用の経験豊富なスタッフが課題に応じたサポートを実施商品ページの最適化による転換率アップと集客力アップ(SEO)

株式会社いつもは、13,000件以上の支援実績を持ち、中小企業から大手企業まで幅広い顧客をサポートしています。

社名株式会社いつも
本社所在地〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-13-2 第一生命日比谷ファースト21階
サービス名Amazonマーケティング支援サービス
特徴・Amazon Ads アドバンストパートナー認定
・新規立ち上げから戦略立案、運用
・分析改善まで総合支援
・経験豊富なスタッフによる課題解決型サポート
公式サイト株式会社いつも公式サイト

8.レギュラス・ソリューションズ株式会社

出典:レギュラス・ソリューションズ株式会社公式サイト

レギュラス・ソリューションズ株式会社は、ECモール出店サポートやECコンサルティングを提供する企業です。

ECのプロフェッショナルが直接対応し、各種ECモールへの出店サポートから売上アップのトータルサポート、広告運用の最適化まで幅広いサービスを展開しています。

同社の主なサービス内容は以下のとおりです。

  1. EC開発・運用コンサルティング
  2. Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング運用コンサルティング
  3. 自社EC開発・リニューアル支援
  4. オンライン広告運用コンサルティング
  5. EC担当者・組織開発支援

【レギュラス・ソリューションズ株式会社の特徴】
元Amazon社員の代表を含む、EC運営の専門家で構成されたチームがサポート広告運用代行以外にも出店サポートや海外販売サポートもあり各種ECモールへの出店サポート売上アップを目指したトータルサポート

レギュラス・ソリューションズ株式会社は、クライアントのEC事業の成長を総合的にサポートし、ECモールでの成功を支援しています。

社名レギュラス・ソリューションズ株式会社
本社所在地〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー 10F
サービス名Amazon出店サポート
特徴・ECの専門家による直接対応
・各種ECモールへの出店サポート
・売上アップのトータルサポート
公式サイトレギュラス・ソリューションズ株式会社公式サイト

ジャグー株式会社のAmazon出品代行事例

ここまでで「Amazon出品代行業者の選び方やメリットはわかったけれど、代行を利用する具体的なイメージが湧かない……」という方もいるのではないでしょうか。

そこでここからは、わたしたち「ジャグー株式会社」がAmazon出品を支援した事例を2つご紹介します。

  1. 食品メーカーの販路拡大を支援した事例
  2. ブランド家電のセット販売を支援した事例

順に紹介します。

1.食品メーカーが実現した楽天市場からの販路拡大

はじめに紹介するのは、すでに楽天市場で実績のある食品メーカー様が販路拡大のために、Amazonへの出品業務を支援した事例です。

Amazonで食品カテゴリの商品を販売する場合は、ブランド名での出品申請が必要です。本事例では、約30SKU(※)の冷凍食品を販売する予定だったため、各ブランドの商品パッケージの撮影から、メーカー発行の納品書・請求書の取りまとめまで、漏れのない書類準備を支援しました。

事前に製品ブランドの整理や、必要書類を収集していたことで、スムーズな申請手続きを実現できたと言えます。

また、物流効率化を図るため冷凍FBAの利用することにしました。冷凍FBAの利用には通常のFBA申請に加えて「質問票」提出と承認取得が必要でした。

そのため、必要な商品写真の準備から質問票の作成、提出までを一貫してサポートした結果、スムーズなFBA納品の実現に成功しました。

本事例のように、食品カテゴリの商品を扱う企業様の場合、Amazon出品における専門的な知識や手続きが必要なため、経験豊富な出品代行業者を利用することでスムーズな出品を実現できるでしょう。

※SKUとは、Stock Keeping Unit(ストック・キーピング・ユニット)の略で、受発注・在庫管理を行うときの、最小の管理単位のことです。

2.ブランド家電のセット商品展開による売上拡大

次にご紹介するのは、家電ジャンルで新たなビジネス展開を支援した事例です。

単品商品ではすでにAmazonでの販売実績があった企業が、顧客のニーズを捉えたセット商品の展開を決定した過程で直面した課題を、弊社のサポートにより突破した際の取り組みをご紹介します。

本事例では当初、50SKUの家電製品をセット商品として新規展開を検討していましたが、知名度の高いブランド家電であったため「JANコード免除申請」が認められませんでした。

近年、Amazonではブランド保護の観点から、特に主要ブランドに対してJANコード(バーコード)の取り扱いが厳格化されています。

本事例のブランドも「主要ブランド」として認定されていたため、JANコード免除申請が認められないケースに該当していました。

そのため、弊社からのサポートではセット商品としてのJANコードの事前取得をクライアント企業へ提案したことで、商品情報の整理から登録作業までを効率的に進めることができました

本事例のように、Amazonの規定は随時更新されるため、出品代行を利用する際は、最新の動向を把握し、適切に対応できる代行業者の選定が重要であると言えるでしょう。

まとめ|Amazon出品代行ならジャグー株式会社を!

Amazonの出品業務を代行業者に依頼すれば、効率化したリソースを売上拡大のためのコア業務へ集中できます。

Amazonで商品を出品する際には、さまざまな規定が定められているため、出品初期にはノウハウ不足で戸惑うことも少なくないでしょう。

そのため、Amazon出品の経験豊富な代行業者に依頼することで出品業務を効率化して自社のリソースを削減できます。

しかし「自社に最適な代行業者の探し方がわからない……」、「出品代行を依頼しても利益を確保できるか不安」という方は、ぜひお気軽にジャグーにご相談ください。

ジャグー株式会社では、ECモールの豊富な経験と実績をもつコンサルタントが専門的なサポートを行っています。

Amazonの出品業務だけではなく、Amazon運営全体の売上改善や社内運用の仕組み化など、戦略から販売までを一気通貫したEC支援をご提供します。

EC運営全般に関するご相談は、ぜひジャグー株式会社へお気軽にお問い合わせください。

Jagooは、豊富な成功事例と失敗事例を踏まえて最短距離で進めるEC戦略・運用のプロフェッショナルです。
売上拡大・利益拡大はもちろん、継続し続けられる「仕組み化」に至るまで完全コミット。 楽天をはじめとする大手ECモール出身者が経営しているからこそ実現する、ただの作業代行ではない本気で勝ち抜くEC戦略をご提供致します。

SHARE