【2025年】楽天SEOとは?知っておくべきルールや具体的な対策11選を徹底解説!

楽天SEO対策(楽天検索最適化)とは、楽天検索窓で検索したキーワードに対して、自社の商品を検索結果ページの上位に表示させるための対策のことを指します。

楽天市場で成功を目指すなら、SEO対策は最重要といっても過言ではありません。

SEO対策を効果的に行い、検索上位を獲得すれば、広告予算をかけず大幅な売上や認知度の向上が期待できます。


ただ、実際にSEO対策について公表されている具体的な方法が少ないため、そもそもどのようにすれば順位が上がるのかわからないですよね。

そこで本記事では、楽天SEOの基本的な考え方や注意点など、基本的な内容から2025年最新の検索順位が決まるルールについてを紹介します。

基楽天ECCだからこそ紹介できる、上位表示するための具体的な11の対策を紹介しているので、ぜひ本記事をお店の売上向上の参考にしてください。

  \売上を伸ばし続ける秘訣が手に入る/

代表取締役米原広兼

監修者
米原 広兼

ジャグー株式会社 代表取締役

新卒で楽天グループ株式会社に入社し、ECコンサルタントとして
SOY(Shop of the Year)受賞店舗をはじめ多数の上位店舗を支援。

約2万人の社員の中から「楽天賞MVP」を受賞するなど、
高い実績と評価を獲得。
その後、大手企業のEC支援を行うコンサルティング会社を経て、
2020年にEC専門支援会社「ジャグー株式会社」を設立。
楽天市場やAmazonなど複数モールにおける売上拡大・運用最適化を総合的に支援している。

また、グループ会社にて自らもAmazonでの販売事業を展開。
自社ブランド製品はAmazonで「Amazonおすすめ」を多数獲得し、
販売開始から1年で月商1,000万円を突破するなど、売り手としても豊富な実績を持つ。

目次

楽天のSEO対策とは?

楽天のSEO対策とは?

楽天SEOとは、楽天市場内の商品検索結果で自店舗の商品を上位に表示させるための施策です。

一般的なSEO(Search Engine Optimization)と同様に、特定のキーワードでの検索結果を向上させることを目指しますが、楽天SEOの対象は楽天市場内に限定されます。

楽天市場の検索結果は「広告枠」と「自然検索枠」に分かれます。楽天SEOで目指すのは、自然検索枠での上位表示です。上位表示されることで、商品がより多くのユーザーに見られ、クリック率や売上が向上します。

楽天SEOの効果を得るためには、楽天の検索アルゴリズムを理解し、適切なキーワードの選定と配置が必要です。

アルゴリズムは商品名、説明文、カテゴリ、レビューなどを評価し、検索順位を決定します。

特に、商品名や説明文に適切なキーワードを含めることが上位表示のカギとなります。

しかし、楽天SEOの最終目的は検索順位の向上だけではなく、売上の増加です。上位表示されても、売上に結びつかなければ意味がありません。

そのため、まずは売上を増やすための商品ページの最適化と、ユーザーにとって魅力的な商品を提供する必要があります。

商品ページ作成における手順や最適化ポイントを以下記事で解説しているので合わせて確認してみてください。

関連記事:楽天の商品ページ作成における7つの制作ステップやポイント13選を楽天出身者が解説!

また、検索結果に表示されるためには、楽天市場のガイドラインを遵守することも重要です。

SEO対策は継続的にアルゴリズムの変化を追い、見直さなければなりません。

常に見直しをすることで、楽天市場内での競争力を高め、売上を持続的に向上させることができます。

本記事の内容を動画でも解説しています。

楽天のSEO対策が重要な3つの理由

楽天のSEO対策が重要な3つの理由

楽天のSEO対策が重要である理由は以下の3つです。

  1. 楽天サーチからの流入が約4割を占めるから
  2. 転換率が高まるから
  3. 広告利用比率を下げ、中長期でCPAを抑えられるから

順に解説します。

1.楽天サーチからの流入が約4割を占めるから

楽天サーチの検索窓

(画像引用元:楽天市場公式

楽天市場のユーザーの約4割は、楽天サーチを利用しているといわれています。

ユーザーは欲しい商品を見つけるために、楽天市場内の検索機能を頻繁に利用しているのです。

したがって、楽天サーチでの検索結果で上位に表示されることが、商品の露出を増やし、クリック率を高めるために重要といえます。

また、楽天市場での売上は「アクセス数 × 転換率 × 客単価」で決まります。

転換率や客単価を向上させるのにはある程度まで改善した後は限界がありますが、アクセス数を向上させれば、売上の最大化が図れるでしょう。

自社商品ページへの流入経路は、RMS(‎RMS Rakuten Merchant Server:楽天利用者管理システム)内の「店舗カルテ」から確認できます。

楽天サーチからの流入数も詳細に確認できるため、常に新しいデータを把握し、楽天SEO対策の効果を確認しましょう。

また、転換率の改善方法は以下記事で解説しているため、合わせて確認してみてください。

関連記事:楽天市場の転換率とは?業界別平均や売上改善の重要要素を元楽天ECCが徹底解説!

2.転換率が高まるから

2.転換率が高まるから

楽天市場では、上位表示されている商品ほど検索流入が増え、転換率が高まることが分かっています。

ユーザーが検索結果の上位に表示されている商品をクリックする傾向が強いためです。

上位表示された商品は、自然とアクセス数が増加し、商品ページへの訪問者の絶対数が増えます。

その結果、購入に至る確率が高まり、売上が向上するのです。

特に、ユーザーがよく検索するキーワードに対して商品が上位に表示されると、自社商品が比較検討される確率が高まるため、転換率も高まりやすいでしょう。

3.広告利用比率を下げ、中長期でCPAを抑えられるから

楽天のSEOは対策を行ってから上位表示されるまでには時間がかかりますが、低コストで転換率や売上のアップが見込めます。

そのため、特に広告費用を抑えたい店舗にとって、売上アップの有効な手段といえるでしょう。

広告宣伝と違い、SEO対策は一度行えば継続的に効果を発揮します。

広告とSEOの違いは下記のとおりです。

項目広告SEO対策
コスト高い(広告費がかかる)低い(主に時間と労力が必要)
効果の持続短期的(広告期間中のみ)長期的(継続的な効果)
クリック率高い高い(検索順位1〜5位の場合)
転換率中程度高い(検索順位1〜5位の場合)
更新の必要性定期的(広告の設定変更が必要)不定期(アルゴリズムの変化に対応)

楽天SEO対策を通じて上位表示ができれば、楽天サーチからの流入が増加します。

広告に依存しない自然検索流入の割合が増えることで、中長期的にCPAが抑えられ、全体のマーケティングコストが削減されるのです。

楽天SEOと楽天広告のCPAの違い

さらに、SEO対策による上位表示は、顧客からの信頼獲得にもつながります。

自然検索結果で上位に表示されれば、ユーザーにとって信頼性の高い商品として認識されやすくなるでしょう。

楽天SEOの基本的な考え方

楽天市場ではユーザーの購買体験を重視しており、SEOのアルゴリズムにおいても売上実績が重要な要素となっています。ここでは、楽天SEOの基本的な4つの考え方と最新情報について解説します。

検索順位を決定する基本的な4つの事項

検索順位を決定する基本的な4つの事項
画像出典元:Rakuten出店案内

楽天SEOで成果を出すには、検索ロジックが商品をどのような基準で評価しているかを正確に理解する必要があります。

2024年10月に楽天が公式発表した情報によると、検索ロジックの評価軸は以下の4つに分けれます。

  1. 商品情報の品質
  2. 商品・ショップの実績
  3. カスタム指標
  4. 規約・ガイドライン

順に解説します。

1.商品情報の品質

店舗側が登録する商品名、キャッチコピー、商品説明文、商品画像、属性情報などは、検索結果において重要視されます。

商品の情報を適切に登録・最適化しておくと、ユーザーが商品を見つけやすいだけでなく、検索ロジックからも高い評価を得られることが期待されます

商品情報の充実は、店舗側で主体的に取り組める最も重要なSEO施策の一つですので、丁寧に取り組みましょう。

2.商品・ショップの実績

検索順位は、以下の2つの側面からなる「実績」に基づいて評価されます。

検索キーワードごとの実績検索キーワードごとに、商品のCTRやCVRが評価される
ショップ全体での実績レビュー情報、問い合わせ対応の質、配送品質など、ユーザーとのあらゆるタッチポイントでのパフォーマンスが評価される

多くの要素がユーザー満足度を総合的に示す指標となり、検索順位に長期的な影響を与えるのです。

なお、不正な手段で肯定的なレビューを得ることはガイドライン違反となるため注意しましょう。

3.カスタム指標

楽天市場のビジネス戦略に応じて、特定の条件を満たした商品が一時的に検索順位で優遇されることがあります。

たとえば「迅速な配送が可能な商品」(最強翌日配送ラベル対象商品など)が優遇されるケースです。カスタム指標は特定のタイミングや条件に合わせて実施されるため、出店者側ではコントロールできません。

カスタム指標に該当する場合、特定の商品がユーザーに対して目立つ形で提示され、短期的な露出向上が期待できます

4.規約・ガイドライン

楽天市場が導入している「違反点数制度」は検索順位に直接影響を与えます。この制度はユーザー体験の向上と公平な競争環境の維持を目的としたものです。

違反点数が一定の基準を超えると、該当商品の検索順位が下がり、改善が見られない場合には検索結果から除外される場合もあります。

店舗側としては、違反を極力避け、万一違反が発生した場合には迅速に対応するよう心がけておくことが重要です。

適切な対応を行うことで、検索順位の回復や検索結果への再表示が可能となります。

楽天市場の検索ロジックについては以下の動画でも詳しく解説していますので、ぜひ併せて確認してみてください。

上位表示には売上実績が必須

楽天SEOにおいて、売上実績は上位表示のために重要な要素です。

楽天市場はユーザーの購買体験を重視しているため、よく売れている商品が検索結果で優遇される傾向にあります。

楽天SEO対策を行う際は、まず売上実績を積み上げることが重要です。

たとえば、広告を活用したり、効果的なプロモーションを行ったりして、商品が売れる環境を作り出す必要があります。

楽天市場で配信できる広告の種類や運用方法については、下記の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。

関連記事:【2025年】楽天広告の種類・運用方法を元楽天ECCが徹底解説

キーワードの検索対象は6項目

楽天市場では、キーワードの検索対象となる項目が6つあります。以下の項目に適切なキーワードを含めることが、楽天SEOの基礎的な対策です。

  • 商品名
  • PC用キャッチコピー
  • モバイル用キャッチコピー
  • パソコン用商品説明文
  • スマートフォン用商品説明文
  • パソコン用販売説明文

特に重要なのは商品名です。

商品名に適切なキーワードを含めれば、ユーザーが検索した際にヒットしやすくなります。

たとえば、ドライヤーを販売している場合「ドライヤー」以外に「速乾」「マイナスイオン」「プロ仕様」などの具体的なキーワードを商品名に含めると、検索結果での露出を高められます。

検索対象項目にキーワードを含める際には、自然な文章の流れを意識し、ユーザーにとって魅力的な内容を意識してみましょう。

また、定期的にキーワードの見直しを行い、最新のトレンドやユーザーニーズに対応する必要もあります。

「全商品ディレクトリID」と「商品属性情報」について

キーワード対策以外にも、検索対象項目となるものが2つあります。

  • 全商品ディレクトリID
  • 商品属性情報

上記を正しく登録しておかないと、キーワード対策を行っているのに検索結果に表示されない場合があるため注意しましょう。

全商品ディレクトリID

全商品ディレクトリIDとは、楽天市場で販売されている商品をジャンルごとに分類するためのIDです。

楽天市場では、ユーザーが商品を検索しやすくするために、商品を階層構造で整理しています。
全商品ディレクトリIDが正しく登録されていれば「家電>テレビ>液晶テレビ」のように、商品の種類を段階的に絞り込むことが可能です。

全商品ディレクトリIDと表示先のカテゴリは異なるため、注意が必要です。

また、誤ったディレクトリIDを設定してしまうと、禁止行為である「不適切な商品ディレクトリ登録」とみなされ、故意でなくても楽天の「違反点数制度」の対象となる可能性があります。

ディレクトリIDの一覧はRMSの「商品登録・更新」画面からダウンロードできるため、しっかりと確認し適切なIDを登録しておきましょう。

商品属性情報

商品属性情報とは、商品の詳細な特性を示す情報です。

たとえば、商品の色やサイズ、素材などの情報が該当します。以前は「タグID」と呼ばれていましたが、2023年4月1日より実施されている楽天SKUプロジェクトにより「商品属性情報」という名称に変更されました。

任意項目を含め、可能な限り多くの商品属性情報を登録することで、商品の検索結果への露出やSEO評価にも好影響を与えます。

関連記事:【2025年最新】楽天SKUプロジェクトとは?売上アップのための対応策を解説!

商品数やバリエーションが多い場合は、CSVデータを利用した情報の一括登録が可能です。CSVを活用した作業効率改善方法は以下記事で解説しているので合わせて確認してみてください。手動入力の手間やミスを減らし、効率的に登録しましょう。

関連記事:楽天CSV活用で作業効率改善!SKU移行後の変更点やCSV活用術を紹介

楽天SEO影響するキーワードの3つのポイント

楽天SEOに影響を与える「キーワード」には、以下の3つのポイントがあります。

各ポイントを把握し、適切に含めていくことで、楽天SEOから良い評価を受けることが可能です。順に解説します。

キーワードの出現頻度

検索エンジンが商品ページの内容を評価する際に、特定のキーワードがどれだけ多く出現するかがひとつの要素となります。

キーワードの出現頻度が高いほど、その商品が検索キーワードに関連していると判断され、検索結果で上位に表示されやすいのです。

たとえば、「スニーカー 軽量」というキーワードで検索上位を狙う場合、商品名や商品説明文に「軽量」を複数回含めるのがおすすめです。

【「スニーカー 軽量」の具体例】
この軽量スニーカーは、最新のテクノロジーを駆使して作られており、軽量でありながら耐久性も抜群です。軽量素材を使用しているため、長時間の使用でも疲れにくく、軽量設計が足への負担を軽減します。軽量スニーカーをお探しの方に最適な一足です。

上記のように、文章全体に自然な形でキーワードを散りばめることがポイントです。

ただし、キーワードの過剰な使用はスパムとみなされるリスクがあるため、キーワードを適度に配置し、文章として成立するように心がけましょう。

キーワードの希少性

希少性の高いキーワードとは、一般的に他の商品にはあまり使用されていないキーワードです。

たとえば「超軽量」というキーワードが商品名や説明文に含まれている商品が少ない場合、その希少性が高く評価されます。

楽天市場では、こうした希少なキーワードを持つ商品は、そのキーワードで検索された際に、上位に表示されやすい傾向があります。

希少性の高いキーワードを探すには、サジェストキーワード部分でサジェストを含めた3つ目の複合キーワードを探す方法がおすすめです。

サジェストキーワードとは、ユーザーが楽天市場の検索窓にキーワードを入力した際に、検索候補として表示されるキーワードです。

下記であれば、「レディース」「メンズ」「キッズ」などがサジェストキーワードに該当します。

楽天のサジェストキーワード

画像引用元:楽天市場公式

たとえば「スニーカー 軽量 夏用」のように、3つ目のキーワードまで掘り下げることで、競合の少ないキーワードを見つけられるでしょう。

また、同じ意味でも異なる表現やスペルの違いによる「ゆらぎワード」も考慮しましょう。

たとえば「軽量」と「軽い」など、異なる表現でも検索される可能性のあるキーワードを見逃さず、網羅するのが効果的です。

【希少性の高いキーワードを含めた例】
商品名:超軽量 スニーカー メンズ 夏用 通気性抜群説明文:この超軽量スニーカーは、特に夏に最適な通気性を備えています。軽量設計により、長時間の歩行でも疲れにくく、快適な履き心地を提供します。

上記のように希少性の高いキーワードを自然に組み込むことで、検索結果での上位表示を狙えます。

キーワードの人気度

キーワードの人気度は、特定のキーワードがどれだけユーザーから支持されているかで決まります。

楽天市場では収益を最大化するために、人気度の高いキーワードを持つ商品を上位表示させる傾向があります。

楽天が人気度を評価するポイントは、以下の2つです。

クリック率の高さ検索キーワード経由で商品がクリックされる頻度
転換率の高さ検索キーワード経由で商品が購入される頻度

楽天市場が評価しているのは、ユーザーが検索する際により多くのクリック数と購入が見込めるキーワードです。

人気度の高いキーワードを利用することで楽天から評価され、上位表示の可能性が高まります。

人気度の高いキーワードを見つけるには、自社のデータ分析や競合調査を行い、どのキーワードがより多くのクリックとコンバージョンを生んでいるかを把握することが重要です。

また、サジェストキーワードも人気の高いキーワードのヒントになるため、しっかりと調査しましょう。

楽天SEOの具体的な対策11選

ここから、楽天SEOの具体的な対策を以下3つに分けて、合計11施策を紹介します。自社の現状に見合った対策の参考にしてみてください。

即効性のある楽天SEO対策4選
1. 希少性の高いサジェストキーワードを商品名に挿入する
2. 関連キーワードの出現頻度を高める
3. キーワードと注目キーワードを活用する
4. 対策漏れのキーワードを見つける
中長期的な楽天SEO対策4選
5. 商品ページを充実させる
6. 商品レビューを増やす
7. イベント時に売上ピークを作る
8. 上位表示されている競合商品を分析する
今後重要になる楽天SEO対策3選
9. セマンティックサーチを有効活用する
10. 「最強配送」ラベルを獲得する
11. パーソナライズド検索に対応する

即効性のある楽天SEO対策4選

即効性のある楽天SEO対策は下記の4つです。すぐに取り組める対策なので、ぜひ実践してみてください。

順に解説します。

1. 希少性の高いサジェストキーワードを商品名に挿入する

サジェストキーワードは、ユーザーが実際に検索している言葉を反映しているため、商品名やキャッチコピーに積極的に取り入れることで、検索結果での上位表示を狙えます。

特に3つ目の複合キーワードまで確認することで、希少性と具体性の高いサジェストキーワードが見つかるでしょう。

希少性の高いキーワードの探し方については上記「楽天SEOで検索順位が決定する3つのルール」を確認してください。

2. 関連キーワードの出現頻度を高める

関連キーワードの出現頻度を高めることで、商品がユーザーの目に留まりやすくなります。

関連キーワードとは、検索キーワードに関連する、もしくは連想されるキーワードのことです。

たとえば、「スニーカー」の関連キーワードは、「靴」「運動」「歩く」などが挙げられます。

楽天市場の商品名は最大127文字まで入力可能です。
この制限を活用して、商品に関連するキーワードを商品名やキャッチコピーにできるだけ多く含めるのがカギとなります。

特に、商品名の先頭に重要なキーワードを配置することで、ユーザーの目に留まりやすくなりクリック率の向上が期待できます。

関連キーワードは、商品名やキャッチコピーに含めるのがおすすめです。

しかし、無理にキーワードを詰め込むとスパムとみなされる可能性があるため、自然な文章の流れを意識して配置しましょう。

3. 季節キーワードと注目キーワードを活用する

季節キーワードと注目キーワードをうまく活用すれば、特定の時期やトレンドに合わせたユーザーの検索に対応しやすくなります。

季節キーワードとは、特定の季節に需要が高まるキーワードです。たとえば、夏には「夏用」「涼しい」「冷感」など、冬には「暖かい」「冬用」「クリスマス」などが挙げられます。

季節キーワードを商品名や説明文に入れることで、シーズンごとの検索需要に対応しやすくなり、上位表示を見込めるでしょう。

注目キーワードは、社会的なトレンドやイベントに関連するキーワードで、特定のイベントやニュース、流行などに寄与しています。

たとえば、新型コロナウイルスの影響で「マスク」「アルコール消毒液」などのキーワードが急上昇したように、時事的な要素を取り入れるのが重要です。

季節キーワードや注目キーワードは移り変わりが激しいため、常に最新情報を把握し、商品名やキャッチコピーに含めていく必要があります。

4. 対策漏れのキーワードを見つける

RMSで対策漏れのキーワードを調べる画面

(出典:楽天RMS)

SEO対策では、対策漏れのキーワードを見つけ出し、検索対象項目に追加するのも重要です。

対策漏れキーワードを見つけ出すには、RMS内の「アクセス・流入分析」>楽天サーチ」から、商品ごとの流入キーワードを分析します。

どのキーワードが商品ページへのアクセスを引き起こしているかを把握し、現在の商品ページに含まれていないキーワードがあるかをチェックします。

これが対策漏れキーワードです。

対策漏れキーワードがあった場合、そのキーワードを検索対象項目に追加できないか検討しましょう。

可能であれば商品名やキャッチコピーなどの優先度の高い項目に追加します。

検索されるキーワードは常に変化しているため、定期的に対策漏れキーワードのチェックを行うのをおすすめします。

以下の動画では、より細かな検索対策について解説しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。

中長期的な楽天SEO対策4選

中長期的な楽天SEO対策は、SEOと売上向上に相乗効果をもたらすため、継続的に実施するのが重要です。中長期的な対策は以下の4つです。

順に解説します。

5. 商品ページを充実させる

商品ページの充実は、楽天サーチの評価を高めるだけでなく、クリック率の改善やユーザーの購買意欲を向上させるのにもつながります。

以下のポイントを押さえて、商品ページを充実させましょう。

  • 商品説明文の充実
  • 高画質な画像の使用
  • 具体的な使用方法やシーンの記載
  • 商品のメリットの強調
  • FAQ形式でよくある質問の解決
  • 複数の視点からの画像の使用
  • 使用シーンを示す画像の使用
  • ユーザーレビューの活用 など

商品説明文は、ユーザーに商品の魅力を伝えるための重要な要素です。

詳細な説明を提供し、商品の特徴や利点を明確に伝えます。

また、適切なキーワードを自然な形で盛り込むことで、楽天SEOの評価が高まります。

そして、高品質な画像は商品の魅力を視覚的に伝えるために不可欠です。

複数の画像を使用し、さまざまな角度から商品を見せることで、ユーザーの購買意欲を高めます。

さらに、ユーザーからのよくある質問に答え、あらかじめ疑問点を解消しておくことで、ユーザーの購買意欲を冷めさせずに、コンバージョンにつなげられます。

楽天SEO対策を効果的に進めるために、商品ページの充実は欠かせません。

商品説明文内に、回遊バナーを設置するのも効果的です。バナーをうまく活用できると、店舗内ページの回遊性を高め、売上アップにつながります。

バナーについては下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:楽天市場のバナー活用法を徹底解説!ブランド認知度の向上と回遊性アップの秘訣も紹介

継続的にページの内容を見直し、ユーザーファーストな改善を図ることで、検索順位と売上の両方の向上に寄与します。

6. 商品レビューを増やす

商品レビューの件数や評価の高さはSEOに良い影響を与え、高評価のレビューが多い商品は検索結果で上位に表示されやすい傾向にあります。

高評価のレビューが多い商品は、ユーザーの信頼を得やすく、結果として転換率の向上にもつながるのです。

実際、7割以上のユーザーが、レビューを購入の参考材料としている調査結果もあります。

出典:77%がオンラインレビュー「参考にする」 投稿時期より投稿数を重視する傾向/キャプテラ調査|ECzine(イーシージン)

商品レビューを増やす方法はさまざまですが、たとえば商品に小さなおまけを付けて、レビューをお願いするメッセージを同封する同梱施策があります。

ユーザーはおまけを受け取ることで、ポジティブな気持ちでレビューを書いてくれる可能性が望めます。

また、購入後にフォローアップメールを送り、レビューを書いてもらうように促すのも効果的です。

メールには、レビューを書くことで得られる特典(クーポンやポイントなど)を明記し、ユーザーがレビューを書きたくなるようにします。

レビューの件数を増やすだけでなく、低評価レビューへの対応も重要です。
レビューには迅速に返信し、問題を解決する姿勢を見せることで、ユーザーへの信頼維持に努めましょう。

このように、改善策を講じることで、次回の購入につながる場合もあります。

7. イベント時に売上ピークを作る

楽天市場での季節イベントやセールイベント(お買い物マラソンやスーパーセール)で、売上を上げれば、楽天SEOにも良い影響を与えます。

イベント時はユーザーの購買意欲も高まっているので、うまく活用して売上の向上を目指しましょう。

イベント時には、イベント特有のキーワードを商品名や説明文に含めることが重要です。

たとえば、スーパーセールやお買い物マラソンの際には、「セール」「限定」「特価」などのキーワードを使用します

また、季節イベントでは、「夏用」「冬用」「春の新作」などのキーワードが効果的です。

キーワードの使用の他に、LP(ランディングページ)の作成も効果的です。

イベントに合わせて特定の商品のLPを作成し、訴求力を高めることで、売上アップが期待できます。

LPについては下記記事で詳しく解説しています。構成や成果の出るコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:楽天市場のLP作成の重要性と転換率向上のためのポイント12選を解説

楽天市場では頻繁にイベントが行われるため、うまく活用して売上アップを図りましょう。

最新の楽天市場販促スケジュールも作成しておりますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。

\2025年の効果的な販促計画を立案するためのヒントが詰まった/

8. 上位表示されている競合商品を分析する

上位表示されている競合商品の分析をすると、自社に足りない部分が見えてきます。

特に商品名やキャッチコピー、説明文に含まれているキーワードを分析し、それを参考に自社が対策できていない点を明確にできるでしょう。

具体的に分析を行う場合は、該当商品に関連するキーワードを検索し、競合商品の商品名やキャッチコピー内のキーワードを抽出します。

抽出したキーワードをカテゴリ別に整理し、出現頻度や種類を比較することで、競合商品がどのようなキーワード戦略を実施しているか把握できるでしょう。

SEOだけでなく楽天のマーケティング施策について知りたい方は以下資料をご確認ください。

  \売上を伸ばし続ける秘訣が手に入る/

今後重要になる楽天SEO対策3選

今後重要になる楽天SEO対策は下記の3つです。変化の多い楽天市場内で上位表示を目指すのであれば、積極的に対策を講じるのがおすすめです。

順に解説します。

9. セマンティックサーチを有効活用する

2024年1月から楽天市場で導入されたセマンティックサーチは、AIを活用したディープラーニング技術であり、検索キーワードの単純な一致ではなく、ユーザーの検索意図を理解することを目指しています。

ユーザーが検索するときの背景や目的を把握し、関連性の高い商品を提案することが可能になるため、うまく活用すればユーザーの購買体験をより高められるでしょう。

たとえば、「静音掃除機」と検索した場合、セマンティックサーチでは単に「掃除機」というキーワードに一致する商品だけでなく、「音が静かな掃除機」や「静音機能付き掃除機」といった検索意図に沿った商品を表示します。

そのため、ユーザーは自分が探している商品をより迅速に見つけることができ、検索結果の満足度が向上します。

セマンティックサーチでは、商品画像からの情報も読み取っているため、利用シーンやイメージを掲載しておくことがおすすめです。

また、セマンティックサーチのアルゴリズムは常に進化しているため、定期的に商品ページの内容を見直し、最新のトレンドやユーザニーズに合わせて更新する必要があります。

10. 「最強翌日配送」ラベルを獲得する

「最強翌日配送」ラベルを獲得すれば、楽天SEOから高い評価を得られます。

また、ユーザーにとっても配送の満足度が向上するため、売上アップが期待できるしょう。

『最強翌日配送』は、以前『最強配送』と呼ばれていたサービスで、楽天市場が2024年7月1日から始めている『配送品質向上制度』の一環です。

配送サービスの品質を一定基準以上に保つことを目的とし、基準を満たしている商品には「最強配送」ラベルが付与されます。

ラベルの獲得には厳しい基準をクリアする必要がありますが、ラベルがついた商品は検索結果で上位に表示される可能性が高まり、アクセス数、売上アップも見込めます。

出店者にとっても、ユーザーにとってもメリットがあるため、積極的にラベル獲得を目指しましょう。

「最強翌日配送」ラベルについては下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事:楽天最強翌日配送とは?ラベルの獲得条件や導入のメリットとハードルを解説

11. パーソナライズド検索に対応する

2025年7月15日より、楽天市場ではパーソナライズド検索が本格導入されました。

楽天市場の検索結果はユーザーごとに最適化される仕組みとなったため、SEO対策の考え方も大きく変化しています。

パーソナライズド検索とは、ユーザーの検索・閲覧行動、属性(性別・年齢など)、好み(ブランド・価格帯など)に基づいて、検索結果が自動で最適化される機能です。

従来は基本的に全員が同じ検索結果を見ていましたが、個人ごとに異なる検索結果が表示されるようなり、ユーザー満足度や転換率の向上が期待されています。

【パーソナライズド検索の主な影響】

  • 閲覧履歴や購入履歴がある商品は検索結果の上位に上がりやすい
  • 性別により検索結果が異なる(検索結果の約2割の商品が変動)
  • 商品ページを閲覧しただけでも検索順位が上がる傾向がある
  • ある程度の回遊がなされると、数日で一気に順位が上がる

パーソナライズド検索に対応するためには、まず自社の主力商品の検索流入が2025年7月15日前後で大きく変化していないかを確認しましょう。

【確認方法】
RMSの「アクセス流入分析」から商品ページに入り、指定商品の詳細を開きます。期間を指定してダウンロードすれば、指定商品の検索流入数の日別推移が確認できます。

さらに、どのキーワードからの流入が増減しているかを調べるには、「楽天サーチ」の検索流入の箇所で、指定商品のキーワード別のアクセス人数をチェックします。

理想的には、1日に1回検索ボリュームを取得し、日ごとのキーワード流入推移を追跡することで、より精度の高い対策が可能になります。

また、イベント開始前に意図的に商品ページの露出を増やし、アクセス数や回遊率を高めることも有効な対策です。

イベント期間中により多くのユーザーに自社商品を露出させるためには、事前にユーザーの閲覧履歴に商品を残しておくことが重要になります。

パーソナライズド検索は今後も最適化が進む可能性が高いため、継続的なデータ分析と対策の見直しが必要です。

楽天SEO対策における3つの注意点

楽天SEO対策をする際は、下記の3つのポイントに注意しましょう。

  1. キーワードの乱用を避ける
  2. 定期的にキーワードを更新する
  3. 楽天のガイドラインを遵守する

順に解説します。

1.キーワードの乱用を避ける

楽天SEO対策では、キーワードを過剰に使用しないことが重要です。

関連のないキーワードが多すぎると、ユーザーが求める情報にたどり着きにくくなり、ユーザーに分かりづらい印象を与えかねません。すると、ページからの離脱率が高まり、SEO評価にも悪影響を及ぼします。

楽天市場のアルゴリズムは、不自然なキーワードの多用を検出し、スパムとして判定する場合があります。

スパム判定を受けると検索順位が大幅に下がるだけでなく、最悪の場合、掲載停止などのペナルティを受けることもあるため注意しましょう。

2.定期的にキーワードを更新する

対策するキーワードを定期的に更新することも重要です。

ユーザーの検索ニーズや楽天のアルゴリズムは常に変化しているため、ニーズに合わせて定期的にキーワードを更新する必要があります。

たとえば、季節商品や新製品が発売された場合、その商品に関連するキーワードの検索頻度が高まります。

Googleトレンドや楽天市場のサジェスト機能を活用して、トレンドや季節に合わせたキーワードをリサーチし、ニーズに対応できるキーワードを見つけ出しましょう。

また、楽天市場の検索アルゴリズムは定期的にアップデートされます。

アルゴリズムが変わることで、検索順位に影響を与える要素が変わるため、常に最新のアルゴリズムを理解し、キーワードを更新することが重要です。

3.楽天のガイドラインを遵守する

楽天のガイドラインに違反すると、SEOで上位表示されるどころか、ペナルティを受ける可能性があります。

ガイドラインを遵守するには、検索順位の維持やペナルティの回避、ユーザーからの信頼獲得など、さまざまな観点からの検証が重要と言えます。

ガイドライン違反の一例は以下のとおりです。

サクラ行為店舗関係者による自店舗レビュー投稿
虚偽の情報掲載商品説明や画像に虚偽の情報を掲載
不適切なワードの使用商品に直接関係のないワードの記載

楽天の出店案内ページの「店舗運営ガイドライン」にて、詳細なガイドラインが明示されています。内容を確認し、ガイドラインを遵守して健全な運営を行いましょう。

【無料】楽天SEO対策におすすめのツール

楽天SEO対策におすすめの無料ツールは以下の2つです。

順に紹介します。

検索伝令くんLight

検索伝令くんLight」は楽天市場での検索順位を自動でチェック、結果をメールで通知してくれる無料のツールです。

指定したキーワードでの楽天検索順位が毎日メールで届くため、検索順位の時間にかかっていた時間を短縮できます。浮いた時間をより重要な業務に当て、業務効率を向上させましょう。

ラッコキーワード

ラッコキーワード」では、無料で楽天サジェストキーワード取得ツールを利用できます。

サジェストキーワードには購買意欲の高いユーザーのニーズが反映されているため、適切なキーワードを登録できればCVRの向上が期待できるでしょう。
自社商品に適したキーワードを選定したい場合におすすめのツールです。

まとめ|楽天SEO対策を行って売上を向上させよう

楽天市場での成功を目指す場合、楽天SEO対策は非常に重要です。

SEO対策は検索順位の上位表示だけでなく、ユーザーからの信頼獲得や売上向上に直結します。

対策する内容は多岐にわたりますが、広告比率を下げ、中長期的にCPAを抑えられる効果もあります。

しかし、自社の対策だけでなく競合のリサーチやガイドラインの遵守など、リソース不足で手が回らないという担当者様もいるのではないでしょうか。

ジャグー株式会社では、出店者様に対し、楽天市場出身者による専門的なサポートを行っています。売上の改善や社内運用の仕組み化など、戦略から販売までを一気通貫したEC支援をご提供します。

楽天SEO対策など、楽天の運用に関するご相談があればお気軽にお問い合わせください。

ジャグーの楽天市場総合支援サービス
Jagooは、豊富な成功事例と失敗事例を踏まえて最短距離で進めるEC戦略・運用のプロフェッショナルです。
売上拡大・利益拡大はもちろん、継続し続けられる「仕組み化」に至るまで完全コミット。 楽天出身者が経営しているからこそ実現する、ただの作業代行ではない本気で勝ち抜くEC戦略をご提供致します。

楽天SEOに関するよくある質問

Q.楽天SEOのアルゴリズムは公開されていますか?

アルゴリズムは明確に公開されていませんが、楽天の公式サイトに説明があります。

公式の見解を理解し、SEO対策を行いましょう。

(参考|楽天市場の商品検索における検索順位の決まり方について

Q.楽天SEOで一番重要な要素は?

商品の売上実績の高さが最も重要とされています。

そのため、SEO対策と同時に広告の利用や効果的なプロモーションの実施など、商品が売れる環境を作るのが重要です。

詳細は「楽天SEOの基本的な考え方」を再度確認してください。

Q.楽天SEOに裏技はありますか?

楽天SEO対策において「ショップ名」や「ショップ内検索」への対策は見過ごされがちですが、重要なポイントといえます。

楽天市場ではショップ名も検索アルゴリズムの対象となります。特定分野に特化した店舗であれば、ショップ名にキーワードを含めることでSEOに良い影響を与える可能性があります。
ただし、ショップ名の変更は半年に一度となるため慎重に行いましょう。

また、店舗ページや商品ページにバナーを設置し、対策キーワードを含んだショップ内検索ページをリンクさせることもSEO対策につながります。検索数が増加するだけでなく、ショップ内検索を経由して商品が購入された場合はそのキーワードの売上データに蓄積されます。

ショップ内検索は競合がいないため、検索されればCVRが高まる可能性があります。購買意欲の高いユーザーが検索しそうなキーワードで対策を進めることがおすすめです。

Q.違反点数制度とはなんですか?

出店者のルール違反に対して違反の内容に応じた一定の点数をつけ、合計点数に基づいてさまざまなペナルティーが与えられる制度です。

違反点数制度については下記の動画で詳しく解説していますので、併せて確認してみてください。

SHARE