Amazonマーケットプレイスとは、個人・法人問わず誰でもAmazonに出品できるサービスのことです。Amazonが持つ集客力をうまく活用できれば、ビジネスを大きく成長させられます。
しかし、「手数料が複雑で利益が残るか不安」「運用の手間がかかりそう」「購入者とのトラブルが不安」というような悩みを抱え、出品に踏み出せていない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Amazonマーケットプレイスの仕組みやメリット、注意点はもちろん、手数料の計算方法から出品手順、トラブル対策まで網羅的に解説します。
ぜひ最後まで読んで、Amazon出品を始めるための参考にしてみてください。
監修者
米原 広兼
ジャグー株式会社 代表取締役
新卒で楽天グループ株式会社に入社し、ECコンサルタントとして
SOY(Shop of the Year)受賞店舗をはじめ多数の上位店舗を支援。
約2万人の社員の中から「楽天賞MVP」を受賞するなど、
高い実績と評価を獲得。
その後、大手企業のEC支援を行うコンサルティング会社を経て、
2020年にEC専門支援会社「ジャグー株式会社」を設立。
楽天市場やAmazonなど複数モールにおける売上拡大・運用最適化を総合的に支援している。
また、グループ会社にて自らもAmazonでの販売事業を展開。
自社ブランド製品はAmazonで「Amazonおすすめ」を多数獲得し、
販売開始から1年で月商1,000万円を突破するなど、売り手としても豊富な実績を持つ。
目次
Amazonマーケットプレイスとは

(画像出典元:Amazon.co.jp)
Amazonマーケットプレイスは、法人・個人を問わず「出品者」としてAmazonで商品を販売できるサービスです。
自社ECサイトのようにゼロから集客する必要がなく、世界200以上の国と地域にいる数億人のユーザーや、日本国内の数千万人規模の利用者に自社商品を届けられます。
出品者はAmazonのブランド力と集客力を活用し、個人向けの「Amazon.co.jp」だけでなく、法人・個人事業主向けの「Amazonビジネス」でも商品を販売可能です。
Amazonマーケットプレイス商品の見分け方
商品ページに表示される「販売元」を確認すれば、マーケットプレイスの商品かどうかを見分けられます。
「販売元」が「Amazon.co.jp」であればAmazonの直販商品、「〇〇ストア」のようにAmazon以外の名前であればマーケットプレイスの商品です。
購入者は販売元情報を見て信頼性を判断することがあります。出品者は購入者が販売元を意識していることを理解し、信頼を得られるようなストア運営を心がけなければいけません。
Amazonマーケットプレイスに出品する5つのメリット

Amazonマーケットプレイスに出品するメリットは以下の5つです。
- Amazonの圧倒的な集客力を活用できる
- 自社商品の認知度を高められる
- FBAで物流を委託し自社リソースの削減ができる
- 海外顧客に商品を販売できる
- 商品出品のハードルが低い
順に紹介します。
1.Amazonの圧倒的な集客力を活用できる
自社ECサイトを立ち上げた場合、集客が大きな課題となります。
しかし、Amazonマーケットプレイスに出品すれば、世界200以上の国と地域にいる数億人以上のユーザー、日本国内だけでも月間数千万人が訪れるAmazonの集客力を活用できるのです。
Amazonに買い物に来る購買意欲の高いユーザーにリーチできるため、商品を登録するだけで多くの人の目に触れる機会を得られます。
2.自社商品の認知度を高められる
Amazonでお買い物をする購入者の75%は、検索窓にキーワードを入力して商品を検索します。Amazon内でのSEO対策を適切に行えば、自社の認知度を高め売上を伸ばすことが可能です。
適切なキーワード設定や質の高い商品画像、豊富なレビューによって検索上位を獲得できれば、自社を知らなかった潜在顧客にも商品をアピールできます。
潜在顧客へのアプローチができれば、商品ページへの訪問者増加や商品とブランドの認知度向上、CVRと売上の促進などの効果が期待できます。
AmazonのSEOに関しては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてチェックしてみてください。
関連記事:【決定版】Amazon SEO対策ガイド!SEOアルゴリズムから上位表示対策・キーワード選定方法を完全解説
3.FBAで物流を委託し自社リソースの削減ができる
「FBA(フルフィルメント by Amazon)」は、商品の保管や注文処理、梱包、配送、返品対応、カスタマーサービスなどの一連の物流業務をAmazonが代行するサービスです。
FBAを利用すれば、出品者は煩雑な物流業務から解放され、商品開発やマーケティング、仕入れといったコア業務にリソースを集中できます。
特に物流リソースが不足している中小企業や個人事業主にとって、顧客満足度の向上と売上増加が期待できる有効なサービスです。積極的に活用していくことをおすすめします。
Amazon FBAについては以下の記事で解説していますので、ぜひ併せて確認してみてください。
関連記事:Amazon FBAとは?儲からないは嘘?概要やメリット・黒字運営のポイントを徹底解説
4.海外に向けた販売にもつなげやすい
Amazonは世界各地の16か所以上でオンラインストアを運営しており、「Amazonグローバルセリング」を利用すると、海外の数百万人のユーザーに商品を販売できます。
セラーセントラルの言語切り替え機能を使えば日本語で海外マーケットプレイスでの業務を管理でき、FBAを利用すれば現地の言語でのカスタマーサポートや返品対応もAmazonに委託可能です。
Amazonマーケットプレイスであれば、言語や物流の壁を乗り越え、世界中の顧客をターゲットとした海外展開を手軽に始められます。
5.商品出品のハードルが低い
Amazonマーケットプレイスは出品用アカウントを作成し、商品を1つ登録するだけで簡単に販売を始められます。
すでに出品したい商品が手元にあれば、最短10日で販売開始も可能です。月額登録料が無料で商品1点ごとに手数料がかかる「小口出品プラン」も用意されているため、スモールスタートでECビジネスに挑戦したい事業者にとっても良い環境といえるでしょう。
Amazonの出品方法に関しては以下の記事にまとめていますので、ぜひこちらも確認してみてください。
関連記事:【2025年最新】Amazon出品方法完全ガイド!注意点や出品のポイントまで解説
Amazonマーケットプレイスに出品する際の4つの注意点

Amazonマーケットプレイスに出品する際の注意点は以下の4つです。
- 手数料が発生する
- 競合との価格競争が起きやすい
- Amazonの規約を遵守する必要がある
- リピーター育成が難しい
順に解説します。
1.手数料が発生する
Amazonマーケットプレイスを利用する際は、出品プランに応じた基本料や販売手数料が発生します。
また、FBAを利用する場合は商品の保管料や配送代行手数料、梱包費用、長期保管料などの追加コストがかかる点にも注意が必要です。
各種手数料を正確に把握し、価格設定や利益計算を行わないと、「売上はあっても利益が残らない」という状況に陥りかねません。出品前に必ず自社の商品がどのカテゴリーの手数料に該当するのかを確認しましょう。
出品手数料については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ出品前に確認してみてください。
関連記事:【保存版】Amazonの出品手数料はいくら?種類別一覧・内訳と計算方法を解説!
2.競合との価格競争が起きやすい
Amazonでは同じ商品ページに複数の出品者が存在する仕組み上、競合との厳しい価格競争が起こりがちです。
「おすすめ商品(ショッピングカートボックス)」を獲得するためにも、競争力のある価格設定が必要となります。
しかし、単純な値下げ競争は利益率を大幅に低下させるリスクとなるため、以下のような価格以外の付加価値で差別化を図ることも重要です。
| 価格以外の付加価値の例 |
| ・迅速な発送を心がける ・丁寧に接客を行う ・生産者の想いを伝える ・共感を生むコンテンツを制作する |
なお、Amazonのカートボックスについては以下の記事で解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事:【2025年最新】Amazonカートボックスとは?取れない原因と獲得率を高める8施策を解説
3.Amazonの規約を遵守する必要がある
Amazonには出品に関する詳細な規約があり、違反するとアカウント停止などのペナルティを受ける場合があります。
医薬品や危険物など、自社商品が出品が禁止されている商品に該当していないか、事前確認が必要です。
規約は随時更新されるため、定期的にセラーセントラルで「出品・販売に関する重要な規約・ポリシー一覧」をチェックし、常にルールを遵守した運営を心がけましょう。
4.リピーター育成が難しい
Amazonは集客力が高い一方で、出品者が顧客の詳細情報の取得が難しく、独自の販促活動に制限があります。
自社ECサイトのように顧客と直接的な関係を築き、リピーターとして育成することは容易ではありません。
そのため、Amazonマーケットプレイスは新規顧客獲得の場と位置づけ、メールマガジンやLINE公式アカウントなどを活用してAmazon外部でリピーターを育成するというような、別の戦略を組み合わせて長期的な売上向上を目指すことがおすすめです。
Amazonでの売上アップ施策については以下の記事で解説していますので、ぜひ確認してみてください。
関連記事:【最新版】Amazonで売上アップを狙う17施策を徹底解説!売れない5つの理由も紹介
Amazonマーケットプレイスにかかる手数料
Amazonマーケットプレイスへの出品で成功するには、手数料構造の理解が不可欠です。手数料の種類と利益計算の例を解説します。
手数料の種類と料金体系
Amazon出品でかかる手数料は主に以下のとおりです。
- プラン料金(大口・小口)
- 販売手数料
- FBA手数料
販売手数料は商品カテゴリーによって8%〜15%程度と異なり、FBA手数料は商品のサイズや保管期間によって変動します。
手数料の種類と料金体系を正確に把握し、販売価格に反映させることで利益を確保できるのです。
利益計算シミュレーションの例
たとえば、販売価格3,000円の商品(販売手数料10%)をFBA(配送代行手数料500円と仮定)で販売した場合の入金額は以下のようになります。
- 売上:3,000円
- 販売手数料:3,000円 × 10% = 300円
- FBA配送代行手数料:500円
- 入金額:3,000円 – 300円 – 500円 = 2,200円
入金額の2,200円から、商品の仕入れ原価やFBA在庫保管手数料などを差し引いた額が最終的な利益となります。
Amazonには出品者が手数料を事前に計算できる「FBA料金シミュレーター」が用意されています。出品前には必ずシミュレーションを行い、赤字にならない価格設定と利益計画を立てることが大切です。
Amazonマーケットプレイスへの出品から販売の流れ

Amazonマーケットプレイスへの出品から販売の流れは以下のとおりです。
- 出品に必要な情報を揃える
- アカウント作成と出品プランの選択
- 出品する商品の準備
- 配送方法の設定
- 在庫と売上の管理
順に解説します。
1.出品に必要な情報を揃える
出品用アカウントの登録には、事前に以下の情報や書類を準備しておくとスムーズに進められます。
- 行政機関発行の顔写真付き身分証明書(パスポートや運転免許証)
- 銀行またはクレジットカード会社の取引明細書(過去180日以内に発行されたもの)
- ビジネス用のEメールアドレスまたは既存のAmazonアカウント
- 電話番号
- 有効なクレジットカード
- 銀行口座情報
- 納税情報
2.アカウント作成と出品プランの選択
Amazonで販売を始めるには、まず出品用アカウントを作成します。
アカウント作成の際は、「大口出品」と「小口出品」の2つのプランからビジネスに合ったものを選択します。
| 出品プラン | 概要 |
| 大口出品 | 月額4,900円(税抜)の固定料金で、販売点数に上限はない。月に50点以上販売する予定がある場合は、大口出品の方がコストメリットがある。広告運用や詳細な販売レポートの利用、Amazonのカタログにないオリジナル商品の新規登録など、多くの機能は大口出品プランでのみ利用可能 |
| 小口出品 | 月額登録料は無料で、商品が1点売れるごとに100円(税抜)の基本成約料がかかる。月に販売する商品が49点以下で、まずは試してみたいという場合に最適 |
出品プランは後からでも変更が可能なので、ビジネスの状況に合わせて選択しましょう。
3.出品する商品の準備
アカウント作成後、販売管理ツールである「セラーセントラル」にログインし、商品を登録します。商品の登録方法は以下の2つです。
| 登録方法 | 概要 |
| 相乗り出品 | 販売したい商品がすでにAmazonで販売されている場合、UPC、ISBN、EANなどの製品コード(GTIN)を入力することで、既存の商品ページに出品(相乗り)できる。商品のコンディション、価格、在庫数などを設定するだけで比較的簡単に出品が完了する |
| 新規出品 | 自社のオリジナル商品など、Amazonにまだカタログが存在しない商品を販売する場合は、新しい商品ページを作成する必要がある。登録の際は以下の情報を設定する ・製品コード(GTIN、UPC、ISBN、EANなど) ・SKU(出品者自身が在庫管理に用いる商品管理番号) ・商品名、ブランド、カテゴリー ・商品説明と商品仕様(箇条書き) ・商品画像(高品質な画像は購入判断の重要な決め手となります) ・検索キーワード(購入者が商品を見つけやすくするための重要な要素) |
特に、正確な商品名、高品質な画像、分かりやすい商品説明は、ユーザーが商品を見つけ購入を決定する上で大切な要素です。丁寧に登録を進めましょう。
4.配送方法の設定
商品の配送方法は、大きく分けて2種類あります。
| 配送方法 | 概要 |
| FBAの利用 | 出品者が商品をAmazonの倉庫(フルフィルメントセンター)に事前に納品すると、注文後の商品の保管、梱包、発送、さらにはカスタマーサービスや返品対応までをAmazonが代行してくれるサービス。FBAを利用すると、商品に「プライムマーク」が表示され、検索結果で上位に表示されやすくなるなどのメリットがある |
| 自己発送 | 出品者自身が在庫を保管し、注文が入るたびに梱包して購入者に直接商品を発送する方法。配送料金などを柔軟に設定できるメリットがある |
FBAの利用・自己発送のどちらにもメリット・デメリットがあるため、自社のリソースや取り扱う商材に合わせて最適な方法を選択しましょう。
FBAを利用するときのメリットであるプライムマークについては以下の記事で解説しています。
関連記事:【2025年】Amazonプライムマークとは?5つの取得メリットと取得手順を解説
5.在庫と売上の管理
商品を出品した後は、セラーセントラルを通じて日々の業務を管理します。
在庫管理として在庫タブから出品情報を更新し、在庫数を常に把握しておきましょう。
特にFBAを利用している場合でも、在庫切れを起こすと広告が表示されなくなったり、検索結果から除外されたりするため、販売機会を失わないよう定期的に在庫を補充することが重要です。
あわせて、売上・パフォーマンス管理も欠かせません。セラーセントラルでは、日々の売上データを確認できるほか、注文不良率などのパフォーマンス指標をチェックできます。
また、広告のパフォーマンスを分析し、キーワードや入札単価を定期的に見直すことも売上向上には不可欠です。
Amazonマーケットプレイスの返品・キャンセル方法
自社で商品を発送する場合(自己発送)、返品・キャンセル対応は出品者自身が行う必要があります。以下3通りの方法を把握しておきましょう。
- 商品出荷前にキャンセルする場合
- 商品出荷後にキャンセルする場合
- 在庫切れによってキャンセルする場合
順に解説します。
商品出荷前にキャンセルする場合
購入者から出荷前にキャンセルのリクエストがあった場合は、セラーセントラルでキャンセル処理を行います。出荷前のキャンセルの場合、出品者のパフォーマンス指標には影響しません。
しかし、在庫切れなど出品者側の都合でキャンセルすると「出荷前キャンセル率」の指標が悪化し、アカウントの健全性に影響します。
Amazonでは出荷前キャンセル率を2.5%未満に維持することを目標としているため、日頃から正確な在庫管理を徹底しておきましょう。
商品出荷後にキャンセルする場合
商品出荷後のキャンセルは「返品」として扱われます。
購入者から返品リクエストがあった場合、出品者はAmazonのポリシーに従って対応しなくてはなりません。
自己発送の場合、出品者は購入者の国に返品先住所を用意するか、返品時の配送料を無料にする必要があります。返品された商品の状態を確認し、返金処理を行います。
状況によっては返品手数料を請求したり、一部返金を行ったりすることも可能ですが、Amazonの返品ポリシーに準拠している必要があります。
ユーザーが安心して商品を購入するためにも、返品ポリシーを商品ページに明確に記載しておきましょう。
在庫切れによってキャンセルする場合
在庫がないにも関わらず注文が入り、出品者都合でキャンセルすると「出荷前キャンセル率」が悪化します。
出荷前キャンセル率が悪化し続けると、最悪の場合出品資格の一時停止やアカウント停止などのペナルティが課せられるのです。
また、在庫切れは販売機会の損失に直結します。在庫切れの商品はAmazonの検索結果に表示されなくなるため、たとえSEO対策を行っていてもユーザーに商品を見つけてもらえなくなります。
日頃からセラーセントラルで在庫状況を正確に管理し、在庫切れを起こさないようにしましょう。
Amazonマーケットプレイス保証とは
「Amazonマーケットプレイス保証」とは、購入者と出品者の間でトラブルが発生し、両者間で解決しない場合に、購入者がAmazonに介入を求めて購入代金の返金を申し出ることができる制度です。
「地球上で最もお客様を大切にする」というAmazonの企業理念に基づき、購入者が安心して買い物できる環境を提供するための仕組みです。
商品を購入したユーザーを保護する制度
代表的なトラブルは「商品が届かない」「届いた商品が商品ページの説明と大きく異なる、または損傷している」などのケースです。
購入したユーザーは保証を申請する前に、まず出品者に連絡し、問題を解決するために48時間の猶予を与える必要があります。猶予内に出品者が適切な対応を取らなかった場合、購入者は保証申請ができるようになるのです。
保証申請が承認されると、返金額は出品者のアカウントから引き落とされ、さらにアカウント健全性の「注文不良率」が悪化します。
注文不良率は1%未満を維持することが目標とされており、1%を超えるとアカウント停止のリスクが高まります。
保証申請を未然に防ぐためのポイント
Amazonマーケットプレイス保証の申請を未然に防ぐためには、日々の丁寧な店舗運営が不可欠です。以下のような点に注意して運営しましょう。
| 運営のポイント | 概要 |
| 正確な商品ページの作成 | 購入者の期待と実際の商品にギャップが生まれないよう、誇張した表現は避け、正確で分かりやすい商品説明を心がける |
| 追跡可能な配送方法の利用 | 「商品が届かない」というトラブルを防ぐため、追跡番号が利用できる配送サービスを選び、注文管理画面で有効な番号を提供する |
| 迅速で誠実な顧客対応 | 購入者からの問い合わせには、原則として24時間以内に丁寧に対応する。返品リクエストにもAmazonのポリシーに従って誠実に対応し、問題を早期に解決する姿勢が重要 |
日々の丁寧な運営を徹底すれば、ユーザーとのトラブルを減らし、保証申請のリスクを抑えられます。
詳細は以下記事で解説しているので合わせて確認してみてください。
関連記事:【完全ガイド】Amazonマーケットプレイス保証とは?リスクやペナルティ回避方法を解説!
Amazonマーケットプレイスで利益伸ばす3つのポイント

Amazonマーケットプレイスで利益を伸ばすポイントは以下の3つです。
- データに基づいて価格・在庫管理を行う
- 高評価レビューを積極的に収集する
- Amazon運営の専門家に相談する
順に解説します。
データに基づいて価格・在庫管理を行う
Amazonでの成功には、感覚ではなくデータに基づいた判断が不可欠です。以下のポイントを参考に、価格設定や在庫管理を行いましょう。
| やること | 概要 |
| 価格設定 | 多くの購入者は最も安い価格の商品を選ぶ傾向があり、価格は購入の決め手となる。競合商品の価格をリサーチし、競争力のある価格を設定するのが良い。セラーセントラルには、価格を自動的に調整する機能もあるため、ツールを活用して最適な価格を維持することが重要 |
| 在庫管理 | 在庫切れを起こすと、商品は検索結果に表示されなくなり、販売機会を損失してしまう。セラーセントラルの在庫管理ツールを活用し、在庫量を常に適正化することで機会損失を防ぎ、キャッシュフローを改善することが可能 |
出品者向けの管理ツールであるセラーセントラルは、日々の売上把握だけでなく、在庫管理やビジネスレポートのダウンロード、顧客満足度のチェックなど、ビジネスの分析と改善に役立てられます。
日々データに基づいた運営を心がけていきましょう。
高評価レビューを積極的に収集する
Amazonでは多くのユーザーがレビューを参考に商品を選びます。
高評価レビューは売上向上に直結し、検索順位にも良い影響を与えます。
質の高い商品とサービスの提供はもちろんですが、Amazonの規約範囲内で購入者にレビューを依頼する施策を積極的に行うことも重要です。
たとえば、Amazonには購入者へレビューを依頼する「レビューリクエスト機能」や、Amazonが選んだレビュアーに商品を無料で提供しレビューを依頼する「Amazon Vine先取りプログラム」などの仕組みがあります。
高評価レビューが増えれば商品の信頼性が高まり、CVRの向上も期待できるでしょう。
Amazonでレビューを増やす施策については以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【2025年最新】Amazonレビュー依頼完全ガイド!規約遵守で売上アップを実現するには?
Amazon運営の専門家に相談する
Amazonの出品者向けに、ビジネスの成功をサポートするための無料学習プログラム「Amazon出品大学」や、専任コンサルタントがビジネス拡大をサポートする「コンサルティングサービス」などが用意されています。
もし自社だけでの運用に限界を感じた場合は、Amazon公式のサポートや外部の専門コンサルタントへの相談も有効です。
専門家であればデータ分析から広告運用、SEO対策まで、売上と利益を最大化するための戦略を提案してくれます。
Amazon運営の専門家のおすすめは以下の記事で紹介しています。自社での運用に課題を抱えている場合はぜひ確認してみてください。
関連記事:【2025年厳選】Amazon広告の運用代行会社5社と費用相場・選定のポイントを紹介
関連記事:【2025年最新】Amazonコンサル厳選19社!6つの選定ポイントやコンサル導入の事例も紹介
Amazonマーケットプレイスに出品して自社商品の認知度を高めよう
本記事では、Amazonマーケットプレイスの仕組みからメリット、手数料、具体的な出品手順まで解説しました。
Amazonの集客力を活用すれば、EC初心者や個人事業主の方でもビジネスを飛躍させることが可能です。
もし「自社の商品に最適なプランがわからない」「より具体的な販売戦略を知りたい」など、出品に関して不安な点があれば、ぜひジャグー株式会社へご相談ください。貴社に合った最適な出品プランをご提案いたします。

Amazonマーケットプレイスに関するよくある質問
Q.個人でも出品できますか?
個人でも問題なく出品できます。 Amazonマーケットプレイスは、法人・個人事業主だけでなく、個人の方も出品者として登録し、商品を販売することが可能です。月額登録料が無料の「小口出品プラン」を利用すれば、リスクを抑えて気軽にAmazonでの販売を始めることができます。
Q.どのような商品を出品できますか?
Amazonでは非常に幅広いカテゴリーの商品を販売できますが、注意点もあります。 本、家電、食品、ファッション、オリジナル商品など、多岐にわたる商品を販売可能です。ただし、法令で禁止されているものや、Amazonが独自に定めている出品禁止商品(例:特定の医薬品や危険物など)は販売できません。
Q.売上金はいつもらえますか?
売上金は、通常14日間のサイクルで登録した銀行口座に振り込まれます。 14日という期間は、購入者への商品発送や返品などに備えるために設定されています。具体的な振込日や金額の詳細は、出品者用の管理画面である「セラーセントラル」で確認することができます。
